なんでも『購入者には財務省が安住淳財務相の名前で感謝状を贈る。』らしい。
1口1万円からだそうな。。。
国債 って、国の借金だ何だ、、、と色々評判が悪いようですが、
オイラ、今回のは買います(キッパリ)。
「個人向け国債は元本保証だし金利も付くし、、、でも金利って少ないしなぁ。。。」
なんて野暮なことは言わず、
ここは1発募金のつもりで買おうかな、と!
潰れたインフラを整備しなおすのって、金かかると思うんです。
その金を出せるのって 国 しかないと思うんですよ。。。
人道支援は慈善団体、ボランティア団体の方が良かったりするようにも思うんですが、
道路とか、堤防とか、橋とかのハード面の整備、いわゆるインフラの整備は
やはり 国 が音頭取るしかないんじゃないかと。
ものすごーく久しぶりにSBI証券
早速12/5に、会社から帰ったら突撃したいと思います!
更新の励みになります
応援クリックありがとうございます→

コメントを残していただければお返しにうかがいますので、よろしくお願いします
『TRADE life』の若林先生のコラム、Flying Back JAPANの6号の記事です。
純金積立してる身としては、嬉しいような、悲しいような。。。
それに、豪ドル円って金価格の影響ありそうだし。
でも、が・がーん と下がるなら乗りたいものだ!
金ETF(大証に上場)を信用取引で、空売りしようと思ってます。
SBIの株口座に信用口座を申し込みました!
更新の励みになります
応援クリックありがとうございます→

コメントを残して貰えればお返しにうかがいますので、よろしくお願いします。
純金積立をやっているのですが、商品先物会社で、現受けで、1Kg買うのもよいかなと。
現物を入手するには、現受けで買うのが、一番コストを低く購入できるんじゃないかと思うんです。
保管の方法どうするか?とかこれから考えるんですけど、チョット研究してみようかな。
現受けのハードルは、1Kg分の丸代金(約300万円強)が一括で必要になること。。。
もう少しFXで稼いでからかなぁ。。。
金は将来的に1600ドル~2000ドルになるだろうとの予測から。
でも、いつのことかもワカラナイし、現物を買ってます。
毎月、純金積立で、コツコツと。
最近読んだ若林栄四氏の新刊本
『「10年大局観」で読む 2019年までの黄金の投資戦略
金価格の予測が載っていました。
なんと、5000ドルとかもありうる、とのコトが書かれていました。
うれしいね!
予想価格はさておき、その方向性が自分と同じだと、嬉しくなります。
こういう記事読むと、焦って買いたくなります(恥)
ボーナスで金の買い増ししようかなぁ(爆)
↓ 若林栄四氏の新刊
若林栄四氏は著書の中で、相場の価格予想だけでなく「いつ」その価格になるか?
の、タイミング予想も書かれています。
読んでいると刺激的で大変おもしろいですよ!
オイラはNON-GMO大豆のサヤ取りをしようと、ブロック帖とサヤグラフを1年と少しの間付けましたが、
取れそうにないので手を引くことにしました。
投資対象を集中しようと最近考えているので、スッパリと見切ることにしました。
リストラです。
もしかして流行っている?
それとも、オイラが気にかけだしたから、単に今までスルーしていた情報が自分のアンテナにヒットするようになっただけかしら?
どちらにしても、この海外ETF、利用しない手はないなと思っています。
巷の本では、究極の資産運用!みたいな書き方をしているものまでありますから。。。
ま、「ほったらかし」をコンセプトにした場合、「BUY&FORGET」をコンセプトにした場合、ETFはその信託報酬の低さから、うってつけかなと確かに思います。
オイラ、積極的に差益を狙いに行く‘うねり取り’とBUY&FORGETで臨む‘ほったらかし投資’の2本立てにしてます。
‘ほったらかし’のメインにETFを据えようと思っています。
昨年買ったEEM、来年には買い増ししたいなと。
最近買ったTOK、コレももっと買い増ししたいなと。
ただ、買い増し時の手数料を考えると細かく分けて分割買いはしにくいなぁ。
それに、一般の投資信託より1口の必要金額が大きいのもハードルだなぁ。
チャンスとみた時、或いはお金のあるときに一気に買う!になるのかなぁ。
ちなみに、EEMとTOKの購入比率ですが、オイラはEEM:TOKが2:1を狙っています。
世間に流通している書籍では、EEM:TOKが1:4くらいを勧めていますが、オイラは新興国の成長に賭けた独自のポートフォリオで臨みたいです!
海外ETF取扱い → SBI証券の海外ETF
指値注文していた、海外ETFのMSCI-Kokusai(ティッカーTOK)が約定してました。
買値は41.60ドルです。
チャートを見るとマダマダ下がりそうです(汗)。
早まったかなぁ。。。
20年くらいの放置プレイで臨むつもりですが。
Buy & Forget と澤上さん(さわかみ投信社長)もおっしゃってましたし!
今回の買い約定で、海外ETFはMSCIエマージングマーケッツ(ティッカーEEM)に継ぐ参入です。
これで、先進国とエマージング諸国の両方に満遍なく投資できることになります。
今後の方針としましては、
①来年以降にEEMの買い増し
②再来年以降にTOKの買い増し
を、目論んでいます。
次回以降の暴落時に仕込めたらなと。
、、、でも今回の下げって何時まで続くのでしょうね???
昨年夏頃から、サヤのグラフを手書きでシコシコ付けています。
年末に、ドットコモディティのFormula口座を開設しました。
今年1月にサヤ取りにデビューしてイキナリ損切りで撤退しました(涙)。
今またチャンスをうかがっています。
大きな波が来そうだと妄想中!
FXに集中した方がヨイのかなぁ。。。
でも、色々とやってみたいので、商品先物のサヤ取りにチャレンジ中です。
我ながら気が多いな(笑)
ちなみに、商品先物でサヤ取り用の注文画面があるのって、
ドットコモディティーのFormula口座とサイバートレーダーPro口座だけだと思うんです。
商品先物のサヤ取りに興味がある方は、
ドットコモディティのページを一度覗いて見られればいかがでしょうか?
これを機会にMSCI-KOKUSAI(海外ETF)を買おうかと思案中。
MSCI-KOKUSAIは日本を除く世界の先進22カ国で構成されているインデックスファンド(ETF)です。
コレ一つで、世界中の先進国に分散投資できるわけです。
以前だと、アメリカを除いた先進国のETF(ティッカーEFA)と、アメリカのETF(例えばティッカーIVV)の二つを買わないと世界中の先進国に投資できなかったのですが、MSCI-KOKUSAIだとコレ一つで事足ります。
ただし、EFAには日本も含んでいるのですが、MSCI-KOKUSAIには日本は含まれていません。
日本にも投資する場合は、別途日本株のETFなり個別株なりを購入する必要があります。
オイラは、日本株はさわかみファンドを持っているので、MSCI-KOKUSAIは、願ったりかなったりです。
以前はEFA&IVVの組み合わせを狙っていて、EFAは指値中でしたが、
幸いにもまだヒットしていないので、MSCI-KOKUSAIを指値します。
世間では、BRICsとかVISTA、ネクスト11等、新興国への投資が花盛りですが、先進国のマーケットもシッカリ押えておきたいと思います。
さて、どこで買うか?
オイラはSBIイー・トレード証券
イー・トレード証券に新興国のETF(エマージングマーケッツインデックス;EEM)を持っているので、
管理面を考えてそうします。
これら、海外ETFは20年くらい持ち続けたいと思っています。
約定値137ドル。
イー・トレード証券
このファンドは、MSCI エマージング・マーケット・インデックスに連動。アルゼンチン、ブラジル、チリを始めとする計26ヶ国のエマージング・マーケットの指数から構成されています。
以前からロシア東欧株ファンド、ブラジル株ファンドは持っているのですが、
今回EEMに乗り換えようと思っています。
理由は投資対象国をもっと分散したいから!
長期保有方針です。 20年くらい (゚∀゚)アヒャ
折を見て、ティッカーIVVやEFAも買おうと思ってます。
http://www.ose.or.jp/frame.html?stocks/st_et.html
現物で積立しなくても、ETFを定期的に買うってのもありですね。
既に金積立をしている私は積立の方を続けますが。
私は楽天証券に口座持ってるのですが、楽天証券で買える海外ETFってこんなにたくさんあったのですね。。。初めて知りました。
楽天証券「海外ETF」
私は、フツーの投資信託で、ブラジルオープンとロシア東欧株ファンドを持っているのですが、
ブラジルオープンの信託報酬は1.9%なんです。これ、海外ETFだったら0.7%で済んだ。。。
ブラジルオープンの投資信託を買う時に、海外ETFの存在を知っていれば、海外ETFを買ってたことでしょう。
さて、、、南アフリカの株式のファンドが欲しいなぁ、と日頃から思っていたのですが、コレも海外ETFがあった!
買いたいなぁ。。。でも、
① 南アのETFを買う
② ブラジルとロシア東欧の投資信託を処分して、「エマージングマーケッツインデックス(ティッカー;EEM)」に乗り換える。
実は今、②を検討中です。
この「エマージングマーケッツインデックス」だと信託報酬は0.75%、BRICsに南ア、それ以外の新興国もカバーしているので、都合がいいなぁと思いました。
ただ、小口で買う場合、手数料31.5USDは高いなぁ!と思いました。。。( ̄□ ̄メ)
今年2月みたいな世界同時株安(マーケットの調整)を狙って買いたいなと思ってます。
でも、いざ株安!が起こるとビビって買えなかったりするんですよね(汗) 。
なぜなら、そういう時って「株はドンドン下がるぞ」ってセンチメントになりますから。。。(´・ω・`)
昨夜久々にこのファンドの基準価格を覗いてみました。
最近の商品市況の下落は、オセアニア関連の為替レポート類でよく聞くので気になってましたが、
案の定 基準価格も順調に下がってます。( ´,_ゝ`)プッ
金買ってみたいと思う今日この頃。
金の取引 と聞いて真っ先に思い付くのは、商品先物!でしょうか?(違うかな???)
次に、現物、金積み立て とか。
金現物の欠点は手数料が高いコト(買いと売りの差額約60円+チャージ)と、
保管場所どうするの?ってコトだと思います!
金積み立てって、口座管理料も掛かるし、手数料も現物同様に高くて割高に付くんですよね。。。
それに、毎月買い付け だったら‘一番苦しい月でも払える額’がボトルネックになるし。
でも、保管のリスクからは開放されますけど。
特典DVDもらえるのは、今週末入金までです。
運用開始からまだ10日ほどしか経っていないですが、運用成績です。
購入時基準価格1万円当り、現在9,700.61 円です(12/7のデータ)
微妙ですね。。。 (´・ω・`)
1週間ソコソコじゃ判断できませんが、ま、現状報告とゆうことで。
ちなみに12/15までに申し込むと、申し込み時の価格は12/末の基準価格となり、運用開始は1月からとなります。
一般的な投資信託みたいに次の営業日じゃないですからご注意を。(・∀・)
投資は自己責任で♪ と、書いてみる(゚∀゚)アヒャ
↓本日も応援のクリックをお願いいたします。

「iシェアーズFTSE/新華A50チャイナ・トラッカー(銘柄コード:2823 取引単位 100)」
12/4から売買できるらしい。
ユナイテッドワールド証券のホムペ記事から説明を引用すると
「FTSE / 新華A50チャイナ・トラッカー・インデックス(以下、対象指数)を構成する株式に間接的に投資することにより、対象指数への連動を目指すファンドです。
申し込みました!
手続きしたのが、11/12の深夜だったんで、ドキドキしましたが、なんとか間に合いました。
間に合わせてくれた三貴サンに感謝するべきかな。
手続き完了が15日の20時20分頃!
多分商品取引の営業時間は終わってると思ったから不安だったので
三貴さんに「何時までなら本日扱いになるのか?」を尋ねるメールをしました。
‘補欠当選’でヘタに期待してただけに(過去記事;「アイレップが・・」参照)、
落胆のリバウンドが大きいっす (´・ω・`)ショボーン
補欠当選って繰り上げ当選にたどり着ける人何人くらいなんだろ?
これでIPOチャレンジポイントが45点になりました( ´,_ゝ`)プッ
慰めのランキング投票お願いします



生まれて初めてIPOに、補欠ですが当選しました(嬉)。
久々の申し込みだったので、申し込んだことを忘れていて、今日確認したら補欠当選してました。
今まで落選に落選を重ねて、貯まりに貯まったEトレード証券のIPOチャレンジポイント、44点全部つぎ込んでの結果です。
主幹事で44点で1株申し込みで補欠当選、、、これって、運良いの?悪いの?
② 取引実施編
口座開設はしたもののナカナカ踏み出せず、初めての取引は、6月くらいでした。
手元にあった30万円を投入しました。
念のために商品先物取引の仕組みを簡単に説明します。
当時、金の証拠金は9万円。取引単位は1キロ単位。金価格は、2200円/g程度でした。
つまり証拠金9万円で、総額220万円(=2200円/g×1000g)の取引をする、というイメージです。
仕組みはFXと同じです。反対売買による差金決済が前提です。
ただ、gあたりの値動き最小単位が1円なんです。
1円動くと、1円/g×1000g=1000円の損益になるんです。
FX風に表現すれば1pipが1000円ってイメージです。
しかも、為替と違って「値幅制限(金は通常60円)」があります。
「ストップ高」「ストップ安」ってやつです。
ココがFXと大きく違うところです
今まで、細切れで記事にしてきたので、チョットまとめておこうかなと、思い立ちました。
(自分のアタマを整理するって要素が大きい内容です。ご勘弁を)
① 始めるまでの経緯編
「商品」を意識したのは、スワップ狙いで持っていたオージー円とドル円の市況解説がキッカケです
「原油価格、金価格が云々で資源国通貨であるオージーがどうしたこうした…」
「金相場とドル相場は本来逆相関になるが、なんちゃらかんちゃら…」
そうゆうコメントがやたら出てくるので、「商品相場」がイヤでも気になってました。
そこへ、エンジュクから、
『ジムロジャーズ来日講演』

それまではネット取引といえば「株一色」みたいなイメージだったのが、昨年秋くらいからはFXが注目され始めて、キャンペーンがチョコチョコ出てきたように思います。
FXの新規口座開設キャンペーンが激化(太っ腹化)したのって、この夏くらいからだったかなぁ。
釣られて新規口座いくつも作りました(照)。
次に来るのは、商品先物口座開設キャンペーンラッシュかな?とか思ってるのですが、どうでしょう?
案外、日経225ミニ かも知れませんが…
次にブームになりそうなのは、一般の人が参加できる投資 って観点からみると『商品先物』でしょうか?
それとも、日経先物MINIとかeワラントとかにアッサリと先を越されてしまうのでしょうか?
歴史は長いのに、イメージが悪いですからねぇ…商品先物って。
ちょっと可哀想><。
でも、ネット取引への参入業者は増えてるようです。
既に既出かもしれませんが(恥)。。。
例のジムロジャースファンド」で「資料請求だけでDVDがもらえる」のは、10/25申し込み分までらしいです。
資料請求を迷っている方は、早めにした方がいいと思いますよ!

あ、朝の記事で紹介した「フィナンシャルジャパン」も表紙ジムロジャーズでしたね。
特集でも、このDVDの時の来日講演が取り上げられてます。
やるな、INV@ST! 天晴!
ランキングの上位陣から情報をゲッツ!
ランキングサイトごとにそれぞれ特徴があって興味深いものです。
JRANKのメンバーはチョット毛色が違います。覗いて見ませんか?
投資ブログランキングは為替だけに限定していないランキングです。
為替ブログ村でトラコミュをチェック。
ここ外為ランキングは新着記事情報が見やすくて好きです
さすが人気blogランキング、大御所達のチェックはココが見やすいです。
お膝元FC2 Blogランキングへはこちらからどうぞ
ロジャーズ国際商品指数TM
為替やってると、特に、SWAP狙いでオージーとか持つと、金とか原油の相場の情報、イヤでも耳に入ってきます。
結構、商品先物とかにも興味をお持ちの方多いのではないでしょうか?
・・・って、私は興味持ってるんです。