オイラは製造業勤務の理系ヒラリーマンで、専門職(設備設計)です。
仕事上は‘金融’とは全く関係がありません。
FP試験は、春から勉強初めて、5月に3級受けて合格しました
そして、9月に2級受けて合格しました。
「なぜ FPの資格なんかとったの?」ってよく聞かれるので語ってみたいなと。
オイラ、資格の学校TACに通ってFPの勉強したんです。
「何でそこまでしてまで?」も、たまに聞かれるんです
事の起こりは、会社の給与体系が変わって、オイラの給料が減ったこと。
あったらあるだけ使う生活してたので、その同じペースでお金使ってると、
毎月赤字になりました(涙)
「節約生活」を始めました。
その手の本も結構読みました(笑)
保険の見直しなんかもしました。
工夫の甲斐あって、月々の赤字は解消できるようになったのですが、
「この先、もっと給料減ったらどうしようか?」
「給料明細の‘法定控除額’ってたくさん引かれてるけど、いったい何よ?」
「この先、生きていくうえで、いったいいくらくらいのお金が必要になるのだろうか?
そのお金を賄えるだけの収入ってこの先ちゃんと得られるのだろうか?」
「世間では‘年金問題’を騒いでるけど、オイラの年金っていつからいくらもらえるんだろ?
その年金額でフツーに生活できるのかしら?」
なんてことが不安になったんです。
「①どんな支出があるのか? 生活の中でのお金の出入りを知りたいな。
②その上で、しっかりお金を管理しなきゃいけないな」
なんて、漠然と思い始めました。
そんなときに、たまたま行った「投資セミナー」の講師が
日本最大規模のFX&インテリジェンス 新イーグルフライ
講師略歴に、職業 ファイナンシャルプランナー(CFP認定) と書かれてました。
この時初めて、「ファイナンシャルプランナー」って職業(肩書き?)を知りました。
「ファイナンシャルプランナー」って、世間では
「金持ちが、お金増やす為の資産運用のアドバイスをする、金持ちご用達の職業、で
我々、フツーの庶民には関係ないや」と思われがちだと、思うんです。
あるいは、「株をはじめとする投資話(投機話)、儲け話の専門家」みたいな、
ちょっと胡散臭いイメージで誤解されてる職業(肩書き)な気もします。
オイラも「ファイナンシャルプランナーって何する人???」ってんで、チョロッと調べた時は
そんな印象を受けました。
でも、ちゃんと調べると以下のことがわかりました
・生活していくうえでの資金管理の専門家である
・つまり、収入と支出がいつ・幾らあるかを
正しく把握するための方法を知っている/知識を持っている専門家
・住宅ローン、財形貯蓄、教育ローン、預貯金、生命保険、、などの通常我々が生活で出会う金融商品
のしくみを理解している。
・税金や年金などのしくみを知っていて、
いつ・幾ら徴収される/受け取れるか、の算出方法を知っている。
・投資商品のしくみを知っている
、、、などなど。
つまり、「将来フツーに生活するためのお金の不安」の解決策の立て方を知ってるんですよFPは。
でもここで「じゃあオイラもFPに相談しよう!」とは思わなかった。
「自分でFPの勉強して、自分のお金は自分で管理しよう!」
そう思いました、オイラ!
だって、「オイラの今の資産はこれだけで、年収はいくらで、、、
なんてデータをFPに晒すのって抵抗あったんで。」
(要はしょぼい資産と少ない年収を聞かれるのが恥ずかしかっただけですけど。。。)
だから、資格を取ること が目的じゃなかったんです。
自分で管理するために、ちゃんとした知識を身に着けること が勉強の目的でした。
でも、漠然とやっても勉強ってなかなか身につかないですよね。
だから、マイルストーンとか目標値として、試験っていいんですよ。
それに、「資格」ってないよりあった方がいいと思うし(笑)。
将来何かの役に立つかもしれないし!
日本では「金は汚いもの。お金のことを語るのは醜いこと」みたいな、
‘美学’がまだまだ一般的だと思うんです。
だから、その延長線上で、たとえ「生活費の収支管理」であっても、
「金の心配すること=はしたない。醜い。恥ずかしい。」みたいなのがあるように感じます。
でも、現実問題として、「金がないと生活できない」ですよね。
そう考えると、FPの知識って、「生活密着」な知識といえなくもないですよね。
それに、「金の心配すること=はしたない。醜い。恥ずかしい。」といった伝統的美学の観点から
「FPに相談する」のも抵抗ある方が多いんじゃないでしょうか?
さらに、相談のためには自分の資産・収支情報をFPに晒す必要があるので
「このFP信用できるの?」って不安って少なからず付きまとうと思うんです。。。
ならば、「自分で勉強して自分で生活費の管理をする」のが一番いいと思います。
(少なくともオイラはそう思った)
FP知識の勉強どうですか?
コメントやメールいただければ、勉強方法や試験体験談など、できる限りお答えしますよ。
更新の励みになります
応援クリックありがとうございます→

コメントを残していただければお返しにうかがいますので、よろしくお願いします
毎年、花送ってるんですけど、弟ファミリーも花持ってくるんで、
花ばっかりあってもなぁー、、、と今年は趣向を変えようかと。
今年は奮発して、シルクの肌掛け布団など発注しました!
![]() 値上げ前の最終価格です。お届けは2011年5月上旬を予定。オオノシルクニット真綿肌掛布団 シン... |
裏事情を話すと、3月17日の円高の時に豪ドル円を数発ですが仕込めました。
その後の急回復で、利益出せたのでその還元ってことで。
↑
こういう事情がないとなかなかお金って使えません、オイラ。
オイラ、数年前に睡眠障害(いわゆる昔でいう不眠症)になって、それ以来
睡眠環境にはこだわってます。
マットと枕はテンピュール。
シーツは敷きも掛けも、そして枕カバーも、ここオオノシルクさんのシルク製品です
肌掛け布団も前回のアウトレットセールで手に入れて使ってるんですけど、
肌触りがムチャクチャいいんです!
すりすりしたくなります
今回いいタイミングでアウトレットセール見つけたので
「ぜひオカンにも!」と頑張りました!
睡眠って一日のうちの1/3~1/4くらいの時間使ってますよね。
(もっと短い人もいらっしゃるとは思いますが。。。)
つまり、布団の中で1日の時間の1/4くらいは必ず過ごすことになります。
それならば多少のお金をかけてもいいんじゃないかしら?なんて考えたんですよ。
それに毎日使うものだし、一日当たりの金額(コスト)にしたら
多少値が張るものでも、たいしたコストにならないんじゃないか?
なんてことも考えました。
オオノシルクさんでは、枕のプレゼントサービスもやってます
↓のカタログ買うと、ピッコロ枕がもらえるんです。
![]() オオノシルクの実際のオリジナルシルクサテン生地をチェック!!今ならお得なキャッシュバック... |
このサービスの正しい解釈は
「3980円のシルク地の枕(商品名ピッコロ枕)が2000円で買える。
枕買うとカタログが付いてくる」
ではないかと(笑)
オイラそう解釈して、これも発注しました。
枕の色はラベンダーを指名しました(嬉)。
このサービスいつまででしょうね。。。
すぐに終わる気がします。
さらに↓こんなんも見つけて、これも発注しました
![]() 限定260個 4200円⇒980円(税込)シルクニット ピッコロ枕 【マシュマロピロー】限定商品77%O... |
背もたれ用のクッションか抱き枕として使う予定。
一つ気がかりなのが
「いつ発送してくれて、いつ届くんだろう?」ってことです。
この店、発送まで1週間くらいかかるんです。
5/8の母の日に間に合うか非常に微妙です。。。
このエントリーは、投資とは全く関係のない話でした!
更新の励みになります
応援クリックありがとうございます→

コメントを残していただければお返しにうかがいますので、よろしくお願いします

お金のことを勉強したくて、取り組んでました。
FPの勉強って、生活に密着しすぎていて、かなりナマナマしい世界でした。
今まで、知らないばかりに、金融商品や生命保険など、結構ヒドイものを掴まされてきたなぁ、、、
と腹が立つやら、情けないやら。。。
もっと早くからFPの知識はつけておくべきだったなぁ、、、と後の祭りしてます。
でも、これからは、学んだ知識を活かしてシッカリと資産管理をしてゆきます。
今後は、「世界経済の大枠をつかむ」のに役立つような勉強・学習がしたいなと思っています。
せっかくFXやってるんだから、為替のこともっと知りたいので!
更新の励みになります
応援クリックありがとうございます→

コメントを残していただければお返しにうかがいますので、よろしくお願いします
その時の動画です。
http://www.tv-tokyo.co.jp/nms/
一見の価値ありです!
オイラは、若林栄四さんのブログもチェックしてます。
『若林栄四 ニューヨークからの便り』
大胆な予想と‘若林節’が好きです。
若林栄四さんは外為どっとコム
オイラもたまに読んでます。
更新の励みになります
応援クリックありがとうございます→

コメントを残して貰えればお返しにうかがいますので、よろしくお願いします
ボールペンとは明らかに書き味が違います!チョット感動しました。
最近読んだ『7日間で人生を変える魔法の習慣』によると、

万年筆は「なめらかな書き味が脳を刺激して、書けば書くほど新しいアイデアが湧いてくるという不思議な筆記用具。」だそうです。
今回は初めての万年筆ということもあり、国産メーカーだったのですが、

次回は投資で稼いだ金で、上等な舶来品を買いたいですっ!
目指せモンブラン ↓

先週辺りからオンエアされているVISAの新バージョンのコマーシャルです。
http://www.visionfactory.jp/index.html (←音がでます。ご注意!)
→ VISION MOVIE → VISA CM「世界通貨編」! でご覧になれます。
「ユーロっ!ユーロっ!ユーロっ!」が個人的にはツボです。( ^∀^)
損益がマイナスの口座があるんですが、マイナスはホムペから入力できないんですね。。。
仕方ないので、口座損益の一覧表を作って添付しました
また、必要経費の交通費(セミナーよく行ったのでw)の明細も一覧表にして添付しました。
私は自転車で行ったので関係なかったのですが、駐車場が狭いので駐車待ちの車が長蛇の列!
「会場もさぞ込んでるんだろうな。。。」と覚悟したのですが、ガラガラで署員も手持ち無沙汰な雰囲気でした。
駐車場の規模がボトルネックになっていたようです。
書類渡してチェックしてもらってで、ものの5分も掛からず終了。
とりあえず提出はできました。
ちょっとホッとしました。
2つ目です。(゚∀゚)アヒャ

以前のは、セミナーのプレゼントクイズで当選しました。
今回のは、口座保有者のアンケートプレゼントです。
嬉しいです。気分イイです( ^∀^)
この勢いで、FXで大儲け! 。。。できたら良いのになぁ(願望)。
デザインと色が良いと思いました。

さすが外為手帳!
FOMCの日程とか載ってます。
プライベート用の手帳を持っていないのでコレを使おうと思いました。
8月終わりころ730くらいだったのにスゴイ成長だと思います。
FX人口が増えてるのか?
ブログ人口が増えてるのか?
よく解りませんが、コレって日本だけのコトでしょうか?
世界的にも増えてるのかしら???
数あるブログの中から当ブログにお越しいただいて感謝感激です。
応援のクリックをいただけるとさらにありがたいです! お願いします →

ボストン・レッドソックス。
日経新聞で今日始めて知ったのですが、オーナーのジョン・ヘンリー氏は著名なトレーダーなんですね。。。 (゚∀゚)
ヤフってみました
競走馬の記事がいっぱい出てきました!!
投資家より馬の方が、上位検索されるんですか?! (´・ω・`)
22時スタートのドラマ、『セーラー服と機関銃』なのですが、
番組の最中に来月の米雇用統計の発表が重なってしまう。
録画してまで見るのもナンだしなぁ…
連ドラを何本も見てる人はどうしてるんだろうか?
チャチャッとできるもんだと思ってたのですが、知識が乏しいからか、時間かかりました。
予定がくるってしまった。
忙しく感じてしまう。
早くチャートのチェックをしなければ!
それに、、、
『Drコトー診療所』も見なければならんし(って義務かよ!?)
その前に、ブロガーさん達からも情報を集めねば・・・
投資ブログランキング
FC2 Blog
外為ランキング
人気blog
為替ブログ
本屋行った目的だった『きっこの日記』(下記↓)、置いてなかったなぁ。。。何でだろ?
いくらイナカだからってまだ未入荷ってことないと思うんだけどなぁ… 問屋品切れかな? 単に在庫切れ?
しかし、この方の文才はスゴイと思います。こんな‘読んで楽しい’ブログ書けるようになりたいものです。

でも、その前にFXで利益出せるようになりたいです。
賛同された方も、そうでない方も、応援のポチっ!をお願いいたします。
投資ブログランキング
FC2 Blog
外為ランキング
人気blog
為替ブログ
その時の、為替ブログランキング の登録サイト数って730くらいだったと思います。
でも、一ヶ月と少しが経った今で、790くらいにまで増えてます。
これって、毎日2つづつくらい増えてるってことなんでしょうか。
ブログ数の増殖率としては多いのか少ないのか私にはわかりませんが、
何年後かにはブログ数で株関係(現在登録数1600と少し)を抜かす日って来るような予感がしました。
もしかして、‘FX’ってブームなんでしょうか???
それとも、‘FXのブログ’がブーム?
雑談ネタが多いと感じるこのブログ…
それでもやっぱりポチリ は欲しいでちゅ。





ドル円、119円か・・・買いそびれたままだなぁ。
でも、昨年からの120円台が差益出せそうな予感を、素直に喜ぶべきか?
FX取引に関するアンケート のお礼が抽選で当たったらしい。

商品券でした。
わたし、昔から懸賞が好きで、雑誌のヤツとかよく応募してたんですけど、アンマリ当たった記憶ないです。
それに比べてFX関連のは、当たりやすい気がします。
応募者の総人口がやっぱり少ないんでしょうね。
こんなことで、「運」を使ってないで、大相場をがっちり取れるような「強運」が欲しいです!
ランキングも。いつかは上位を・・・お願いします。
FC2 Blog 投資ブログランキング 為替ブログ 人気blog