投資関連本のネタ

ここでは、投資関連本のネタ に関する情報をご紹介しています。
 ノウハウ満載な目次 (抜粋)
       
◆トラップトレード
トラップトレードに本格参入します
トラップトレード派とスワップ派
リピートレポート
トラリピが逆指値可能に!
トラップトレードの有利なところ
シロートにはシロートの戦い方(勝ち方)がある!
(専業でない)シロートの相場への取り組み方を考える
トラップトレードのはじめ方
草食系FX VS 肉食系FX 2本立て作戦
トラリピの長所でもあるが短所ともいえる点についての考察。
◆信託保全
信託保全を考える 序
信託保全を考える
◆レバレッジ
レバレッジで安全率は決まるか?
HIGHレバレッジ仕様は危険か?
◆戦術の考察
損切りの美学? 信長派VS家康派(トラップトレードに関して)
損切りの醜聞  家康派への寝返り
出口戦略(スワップ狙いのワナ)
自分の投資ルール・・・確立したいッス!
K.K.D(経験・勘・度胸)
分散投資の‘分散の中身’
予想で動くより流れに乗る!
ポジション量の決め方どうしてますか?
土日の作戦タイムを思う
利食いポイントについて
FXの手法ポートフォリオ
投資ルールを守るのは難しい
年間損益から見えたこと
資金集中!
豪ドル円を定期的に買うぞ
他人の相場見通しで勝てるか?
複数の手法を一人で管理できるかなぁ?
今年の目標
投資技術をどうやって高めるか
相場技術について
分散投資vs集中投資
FX口座別の作戦について
情報に振り回されない為の修行です
為替レートの常時チェックをやめました
出番を待っています
豪ドル円に集中するぞ!
予想じゃなくて予定を立てる
正しい投資行動ってナンだろうか?
下げ止まり・反発を知る奥の手?
FXにおける通貨の分散投資を考える
今から乗るより次に備えた方がいい
スワップ狙いのやり方
テクニカル分析を磨く
定期買付け戦略 考
両建てはムツカシイ。 シンプルイズベスト
適度にポジれないと退屈だ!そこで、、、
売買方針覚書き
何時間足のチャート見てますか
投資技術上達法(1000通貨の効用)
初心者のFXの始め方(提案です)
 
◆FX有料情報ネタ
『FXでスマートに儲ける技術』レビュー
E-Bookはナゼ高い ①
E-Bookはナゼ高い ②
E-Bookはナゼ高い ③
ユニバーサルシグナル
◆ 雑 感 な ど
ファンダメンタルズ は 不安だメンタルず
知的好奇心のワナ
FX運用のバーチャル取引の役割
思わぬリスク(パソコントラブル)
投資の勉強の仕方
目標設定について
実生活と投資(相場)の微妙な関係
気になったフレーズ(美人投票とグレアム)
得意通貨ってありますか
相場観のディスカッションってしたことは?
投資ネタの会話って会社ではタブー?
なぜか絶対値で見てしまう(ココロの壁)
牛丼食いながらスワップを思う
確定申告の準備
プロが損切りできる理由
相場を当てるのは難しいので・・・
FXは地味で地道な作業かも?
‘マイペース’はムツカシイ
相場観と情報ってどっちが先かな?
チャート勉強本の読み方(理論は手段!)
名著に載っているノウハウ
‘やらない’という行動目標
相場とダイエット
投資の勉強方法を考える
知識と行動のジレンマ
投資の目標値
投資成功者の共通項
投資技術の向上って努力かしら?
オーディオブックいいかもしれん
考えを実行に移す!
投資には流行があるみたい
投資は儲ける手段!
FXの魅力
テクニカル派とファンダメンタル派
いま思うこと
心がけ、規律
豪ドル円の底値予想?
レバレッジと予算に関して
          
◆FX業者ネタ
FX口座は使ってみないと解らない。
外為どっとコム のこと
マネースクウェアジャパン のこと
マネーパートナーズ高レバレッジ機能追加
FXの口座選び。再考
HKD、ZARのレポート情報
外為どっとコムが若林栄四氏レポ開始
FX口座の状況
◆FXセミナーネタ
ファンダメンタル分析は短期向き?
FXのセミナー考
いざ、セミナーへ1 私のノウハウ
いざセミナーへ2 私のノウハウ
今日はオラクル氏のセミナーでした
セミナーの様子について
セミナー内容の実践者の割合は?
ファンダメンタルズ解説セミナーの利用法
セミナーに行かなくなったなぁ…
顧客向けセミナーの利点
◆FX以外の投資ネタ
為替相場と商品相場
ネット取引;株→FX→次は商品?
ネット取引;株→FX→次は商品?(続編)
商品先物取引の思ひ出①
商品先物取引の思ひ出②
海外ETFってどうよ?
EEM(海外ETF)買いました
MSCI-KOKUSAI買おうか…
サヤ取り
TOK(海外ETF)買いました
海外ETFって流行っているの?
金価格の動向(若林氏新刊本より)
金の現受けどうでしょ?
◆投資関連本のネタ
サイクル論
FX入門書に思う
為替(FX)の専門誌ってないのかなぁ
マネー誌定期購読
『黄金の相場学』文庫版発売
うねり取り
松田哲氏の本から
『商品相場必勝ノート』は良書です
豪経済指標と『相場力アップドリル』
『生き残りのディーリング』
『外貨崩落』読みました
農産物Fを買ってから読む?読んでから?
目指せ!魔術師!!
相場の心理本
オーストラリアについて学ぶ本
オーディオブック
マーケットの魔術師~日出る国の勝者たち
規律とトレーダー
勝者へのルール
らくーんの本棚
FX専門誌買ってみました
FX解体新書
ユダヤ人大富豪の教え
スイス人銀行家の教え
巷のFX本について思うこと
◆ 雑 談
FX専門誌どころか、『きっこ』もなかった
冬時間になると困ること
ZARDと星泉/CD発売が水曜日の理由
レッドソックスのオーナーは有名投資家!
ボージョレーヌーボーの値動きのように予想できないか?
確定申告行ってきました
非常識な成功法則
お金持ちになるために!
オーディオブックのサイト
FP資格を取った理由
◆ブログ的対応ネタ
ブログはやっぱり読まれたい!
リンクお願いします
オートリンクネット(SEO対策)
GOOGLEのページランクカウンタ…
キーワードアドバイスツール
ネットを徘徊していて、偶然見つけました!
刺激的なタイトルにそそられます。

デフレの終わり 2012年に「千載一遇」の買い場がくる

発売日には速攻で購入したいなと思います!
相場の方向性のみならず、時期とタイミングまで“断言”する若林さんの大ファンなんです、オイラ!



どのような発言が飛び出すのか、早く読みたいです!

更新の励みになります
応援クリックありがとうございます→にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

コメントを残していただければお返しにうかがいますので、よろしくお願いします

スポンサーサイト




他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
GWに経済の勉強を!
なんて考えて、本読んでます

最近オイラが読んだ(読もうとしている)本を紹介します

三橋貴明さんの著作は、データに基づいた検証をベースに書かれているので説得力があります。
最近、氏のファンなんです。

・最近買いました。これから読みます
       ↓



・この本は衝撃的でした。。。
中国のH株ETF持ってるんで、ビビりました。
「中国経済はこの先も高成長&安泰」と呑気に考えていたので、ちょっと今焦ってます。



・「企業のグローバル化」の意味を考えさせられる本でした
まだ最後まで読んでないんですけど(汗)。
オイラ、製造業の会社勤務なんです
「サムソンを見習おう」みたいな空気ってうちの業界には結構あるんですよ。
見習ったら、その先ってこうなるんだな、、、と。
あ、経営側の人間&株主の立場なら「ぜひ見習いたい!」のかな。
でも、末端従業員の立場からだと「オイラのこの先の職業人としての地位って大丈夫かしら?」
と不安になる内容満載でした。
    ↓




最近、経済本をよく読むんですけど、改めて感じてます。

「我々、末端従業員の給料(賃金)って、上がらないんだろうなぁ。
ならば、支出を減らす & 投資で増やす、といった自助努力しかないな。。。」 と。

で、支出を減らすためには、
「①どんな支出があるのか? 生活の中でのお金の出入りを知りたいな。
 ②その上で、しっかりお金を管理しなきゃ!」
と思ったので、昨年はFPの勉強しました。

「投資で増やす」の、FX もっと頑張らなきゃ!
、、、でもどうやって???

そんなわけで、まずはお金に対するリテラシーを身に着けようってんで
このメルマガ↓購読してます。

日本最大規模のFX&インテリジェンス 新イーグルフライ

巷の投資指南書籍とはちょっと違った切り口が、オイラは気に入ってます。
内容が‘濃くて深い’ので「傾倒派」と「アンチ派」にスッパリ分かれるんじゃないか?と思います。
‘学びたい人’向きのメルマガかな、と。

コンテンツがバラエティーに富んでるので、どのレベルの方にも役立つのかな、と。

「今がチャンスだ。買いましょう」的な、売買情報欲しい派にも、
「投資に対する心構え」や「お金とは」といった、やや‘哲学チック’な切り口からの
金融リテラシー学びたい派にも、お勧めです!


更新の励みになります
応援クリックありがとうございます→にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

コメントを残していただければお返しにうかがいますので、よろしくお願いします

他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
最近また、FXの本がたくさん出てきた気がします。

昔からそうなんですけど、FX本の著者って所謂専門家っていうか、専業投資家って人たちが多いように感じてます。
そういう人たちって、一日に何度もチャートチェックができる環境に居る人達なんでしょうね、きっと。

一方、オイラたちは昼間サラリーマンやってて、昼間はチャートチェックができない環境です。
次の日も仕事あるので基本的に夜更かしもできません。

本の著者達みたいにFX取引に恵まれた環境でFXやってる人たちの手法って
オイラたちサラリーマンにもそのまま適用できるのでしょうか?
そのことが最近凄く疑問に思うんです。

取り組んでる環境が全然違うんだし、参考にはならないんじゃないか?なんて思うんですけど、どうでしょうか?

専業投資家の戦い方教わっても真似できないと思うんですよ。
経験上そう思います。

あと、困るのが、所謂‘天才的才能’のある人の書いた本。

その著者だからできる、その著者にしかできないような、天才的な方法説明されても
凡人のオイラにゃ無理ですよって(笑)

でも多分、大半の人たちは、そういうクロートの書いた本に載ってる
クロートの手法(或いは天才の手法)を実践しようとして
壁にぶちあたっているんじゃないか?なんて思うんです。

オイラ達シロートの昼間サラリーマン投資家でも勝てる方法について、
過去記事
『(専業でない)シロートの相場への取り組み方を考える』と、
シロートにはシロートの勝ち方がある』にまとめてます

覗いてみてください。

よろしくお願いします

更新の励みになります
応援クリックありがとうございます→にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

コメントを残して貰えればお返しにうかがいますので、よろしくお願いします

他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
FXで勝つための良質投資情報・有料メルマガFXインテリジェンス新イーグルフライ
を主催されている松島修さんが本を出されました。

今回は、E-Bookじゃなくて一般書籍です。
Amazonでキャンペーンやってます

キャンペーン中に購入すると、色々とPDFレポートが特典で読めます!
投資に関する情報みたいなので、興味ある方はどうぞ!

キャンペーンは24日の23:59までです。
興味ある方は急いだ方がいいですよ!

私は、キャンペーン特典に釣られて購入しました(自爆)
特典のレポート読んだら、感想をブログにアップしますね。

本のタイトルは↓
『聖書に隠された成功法則』

聖書って書かれてるけど、宗教書じゃないですよ。
ま、と言っても、「聖書」とか「神」とかって言葉にアレルギー反応起す人っていますよね。。。
そういう人でなかったら、読んで面白いんじゃないでしょうか。
キャンペーン記事で、目次とか、内容のPRとかを読んだ印象では、そんなふうに思いました。

FPで投資顧問で自らも投資家の方が書かれた本ですが、
この本自体は、投資の本 じゃなくて、成功法則の本 です。
だから、投資情報を期待してはいけませんよ
購入特典に 投資情報(?)が付いてくるんです。   ややこしい。。。


更新の励みになります
応援クリックありがとうございます→にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

コメントを残して貰えればお返しにうかがいますので、よろしくお願いします。

他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
FXで勝つための良質投資情報・有料メルマガFXインテリジェンス新イーグルフライ
の松島修さんが本を出されます。

今回は、E-Bookじゃなくて一般書籍です。
Amazonでキャンペーンやるみたいです。
キャンペーン特典に釣られて申し込んでみました(自爆)

『聖書に隠された成功法則』


更新の励みになります
応援クリックありがとうございます→にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

コメントを残して貰えればお返しにうかがいますので、よろしくお願いします。

他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
本田健さんの著作です


ユダヤ人大富豪の教え』の続編です。

実はこの本は文庫版も出ていて、文庫版の題名は『ユダヤ人大富豪の教え(2)』です。
大変紛らわしい。。。

この本は本田健さんの本領発揮!って内容です
お金について、そして係わり方について色々な角度から簡潔に説かれています
ちょっと説明が抽象的で解りにくいかなぁとも感じたのですが、何べんも読めば解ってくるのかな?
とも思いました。
急いで読んだので消化不良です(笑)
またゆっくり読み返したいです

他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
本田健さんの著作です
ユダヤ人大富豪の教え

読んでみました
昔読んだ『金持ち父さん貧乏父さん』にもこんなことが書かれていたなぁと思いました
が、『金持ち父さん貧乏父さん』よりも簡潔に且つ具体的に書かれているなと。
判りやすくて読みやすかったです

ただし、投資の話は出てきません
でも、「アラジンの魔法のランプの使い方をマスターする」
とか「豊かさ意識の高め方」とか、興味深い内容でした。

お金持ちを目指すなら読むべきでしょう!

他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
新田ヒカルさんの著書を読みました
投資の心理について書かれた本です。
心理の本ですから、具体的な‘手法’に関しては書かれていません。

ディシプリン(規律)を作って、守って、そして、磨くことが重要だと説かれています
「磨く」という観点がオイラには今までなかったなぁ、と気づきました
心の三毒(欲、怒り、無知)に克つ投資術の記述が役に立ちそうだと思いました。
オイラ、こういう本好きです。

他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
読んでみました
世の中でFXで大儲けしている人ってどんなだろ?って興味あったからです。

9人の鉄板トレーダーが紹介されています
社長とか、専業とか、主婦とかでした。
手法はデイトレでスキャルピング。
要は昼間も自由にモニタが見られる人たち。

大儲けしようと思ったら、収益機会が多いほうが当然よいから、必然的にデイトレになるんだろうなぁ
皆さん、トレード時間も長いけど、勉強(検証)時間も長い!
天才肌の人よりも、技能の結晶、努力の賜物っていう職人肌の人が多いなと思いました。
FXに取り組む姿勢がハンパじゃない。感心しました。

オイラ、サラリーマンなんで、デイトレは無理にしても、検証は休日とかにできるはずだなぁと。
職人の域に達するまで、もっと勉強と相場経験が必要だなと痛感しました
めざせ職人!

この本はいい刺激になりました。

それと、この本には「読者特典」がついているんです
・やってはならない失敗トレード集
・鉄板トレーダーの情報源URL集
・鉄板トレーダーのトレード管理用エクセルシート
・著者の杉田勝さんの情報源URL集
ちょっと得した気分にさせてくれます

他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
FX攻略.COM 前から読んでみたかったので買ってみました
杉田勝先生の対談が載っていたのと、
新田ヒカルさんの対談が載っていたので立ち読みせずに即買い!

普段、FX関連のニュースを見ないので、久々にFXの情報に触れた気がしました
そしてこの本、コラムが多い
読みやすくて、楽しめました。


定期購読はこちらから
↓  ↓  ↓
月刊FX攻略.COM定期購読(1年で600円お得!)

他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
久々にFXの本を買いました。
オイラの尊敬する、オラクル氏こと杉田勝氏の著作です。

内容はまだ、立ち読みした程度なのですが、20EMAのことが詳しく書かれているようです。
ここを重点的に読みたいなと思っています。

他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
読んでみて、よかったなと思えた本を集めてみました。


他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
金融大崩壊』 すごいタイトルの本ですwww
今の金融の状態を理解しておきたいなと思い立ちました。
お正月休みに読もうかと思って買いました



他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
尊敬する林輝太郎氏の新刊です。
勝者へのルール


内容的には、予想通り‘場帖、玉帖、グラフ’の三種の神器の話が出てきます。
ただ、これらの具体的な書き方については『勝者のルール』には出てきません。
うねり取り入門』の方が具体的な記述があります。



勝者のルール』で印象に残った記述の要約。
‘感覚を身に付けること、技術の習得と向上は個人的なことであり、自分自身の努力しかなく、本には書かれていない。人から教わることもできない。自分の努力で身に付けていくしかない。’

オイラは、投資の腕前が上がる奥義を求めて、本を読み漁ろうとしていますが、それって間違いだッてことになりますね(照)。
地道に実践を積むしかないってことになります。。。

こうも書かれていました
‘頑張るんだ。頑張るっていっても歯をくいしばることではない。続けることだよ。’

地道に実践を続けていこうと、改めて思いました。



他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
買ってみました。

以前に買った、同じ著者の『ゾーン』よりは、日本語が平易で字も大きく読みやすいと思いました。
   


ただこの『規律とトレーダー』、中盤で、‘心に関する説明’が詳細に述べられていて、トレードの話題があまり出てきません。
その部分で読書が止まってしまいました。今読みかけです(自爆)。


 投資するとき、知識を付けること、ノウハウを付けることは勿論重要だと思います。
でも、その知識・ノウハウを実践できることはもっと重要だと最近思うんです。

‘知っているけどできないことを(やっていないこと)をなくそう’を今年の目標に挙げています。

 知っている→実践する・実行する の変換を行う為には、
心理的なことを勉強した方がいいのかなぁと考えて、
このテの「トレード心理学」的な書籍を今年は意識して読んでいます。




他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
表記のオーディオブックの『山口祐介編』を聞きました。
ダウンロード版だと840円とリーズナブルな価格です。

山口祐介/清水昭男『マーケットの魔術師 ~日出る国の勝者たち~Vol.08(山口祐介編)』


山口祐介サソとは?。。。
そうです、『相場で負けたときに読む本』の著者で、
ご自身も個人資産を1億3000万ほど運用しておられるそうです。

   


 で、このオーディオブックの内容ですが、ノウハウに関する事はサワリだけ><。
ちょっと肩透かし。。。

2007年の年末に収録されたものなので、2008年の相場展望が語られてました。
「達人の相場展望が聞きたい」というユーザーにはよいかもしれません。


印象に残った内容、、、山口氏は「スワップ狙いの手法は(危険だから)やめましょう」とご提案なさってました。
が、その一方で「でも、結局‘スワップ狙い’の手法しかできない個人投資家の方も多数居られます」ともおっしゃっていました。

積極的に差益を狙う手法は、大多数の個人投資家にとっては、難しいコトなんだな、と改めて感じました。


オイラも差益狙いの手法を早く確立したいです!




他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
買ってみました、相場指南書のオーディオブック(CD)!

テープ(CD)を聞くことによる耳からの学習が効果的だと
『非常識な成功法則』(神田昌典著)に書かれていました。

早速試すことにしました。


細切れの時間でマメに聞くためには、CDよりテープがいいと思いました。
CDだと途中からの再生ができないんですよね。


で、何を買ったかというと、
オーディオブック 相場で負けたときに読む本~真理編~
オーディオブック 相場で負けたときに読む本 実践編』です。

実践編は書籍版を持っていますがオーディオブック版も買っちゃいました。


現在、色々な相場本を読み漁っていますが、
一冊くらいは暗記するくらい読み込んでもいいかなと思いました。
『相場で負けたときに読む本 実践編』をしっかり読み込みたいなと思っています。


耳から聞く学習法の効果が楽しみです。
効果がありそうだったら、外国語とかその他色々試してみたいなと思います。


ただ、いつも思うのですが、「どういう状態になったら効果があったコトになるんだろうか?」
本に書いてあることが実践できるようになったらかな、やっぱり。

効果の‘見える化’は今の課題です。





他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
投資本買いました。

  

『相場で負けたときに読む本 実践編』は以前に図書館で借りて読んだのですが、手元に置いておきたくなったので購入しました。

今年は(今年から)「投資‘技術’を向上したい」と強く思っています。
資金管理と損切りの徹底、それも巧い損切りが重要なポイントかなと思っています。
この本には損切りのことが徹底して書かれているので、手元に置いて読み返そうと思いました。

『魔術師たちの心理学』は旧版を図書館で借りたことがあるのですが、返却期限内に途中までしか読めませんでした。
今度はリベンジ(笑)です。



他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
思い立って図書館で本を借りてきました

      

まだどの本もパラパラとめくっただけですが、文化や歴史がメインのようで、楽しく読めそうです。

ま、FXで儲けるための手段と割り切ると、
「政治・経済の情報だけでよい!」と思わないでもないですが(笑)。。。
そういった観点で見ると、上記の本は役不足かなとも感じます。

ちなみに、オイラがこれらの本を読みたくなったのは、
「儲ける為にファンダメンタルズの勉強を!」とか思ったわけじゃなくて、
いつもお世話になっている ‘豪ドルの国’ のことに純粋に興味持ったからなんです。





他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
先日、『マーケットの魔術師』を図書館へ借りに行ったのですが、その時に蔵書検索して、
気になった本があります。
ゾーン
相場で負けたときに読む本(真理編)
相場で負けたときに読む本(実践編)
NLPトレーディング

どれも貸出し中で借りられなかったのですが、読みたいなと思いました。

  ‘心理的’な本に惹かれました。

「下がったら買おう」と思っていても、いざ下がると怖くて買えない。或いは、「もっと下で」と待ちすぎてしまいます。
騰がったら騰がったで、「もっと先で利食いを!」となかなか売れません。。。
事前に決めたことがいざその時になるとなかなか実行できません。

これってメンタルな要素ではないか???
ちょっと、心理的なことも学びたいなと思いました。

   

他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
読書の秋ってことで「名著を読もう」と張り切って図書館で借りてきました。

読み始めると、そこかしこに傍線が引きまくられていました。

傍線の引かれている箇所が「ココってそんなに重要か?」と思えるところも多く、
読みにくい。。。(涙)
傍線引いた人がトンチンカンなのか、オイラが理解できないだけなのか???
どっちにしても、図書館の本に傍線引かないで欲しかったです。

 結局読みにくいので、新品を楽天ブックスで発注しました。
まだ1/4ほどしか読んでいませんが、自分で買って手元に置いておきたいと思える内容でしたし、買うことにしました。
早く届かないかなぁ。傍線のない本が読みたいっす!

他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
ジムロジャーズの農産物ファンドを追加購入しました。

次は12月に最後の追加購入をして、放置プレイで望みたいと思います。


図書館でジムロジャーズの本を借りてきました。
  
娘に贈る12の言葉』はジム・ロジャーズの考え方が解り易いコトバでまとめられていて
気に入りました。
大投資家ジム・ロジャーズが語る商品の時代』はこれから読みます。


他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
松田哲氏の新著『外貨崩落』読みました
この本は相場技法について書かれた部分は少なくて、相場の解説が大部分です。
初めのほうは、為替取引を知らない人向けの解説まであります

 前著『FXで稼ぐ人はなぜ「1勝9敗」でも勝つのか? 利回り100%の外貨投資戦略 』がFX投資の技術書(相場技法について書かれた本)だったので、今回もそうだと(勝手に)思って読んだので肩透かし喰らいました。(恥)

ちなみに相場技法について書かれているのは最後の章(第5章)の後半だけでした。

 印象に残ったフレーズ(243頁より引用)。
‘利食いを行った後で、もっと、うまくできたのではないか、と考えることを「欲張り」と言います。’
‘勝っている人の陰には必ず負けている人がいます。
 負けた人がいることにも考えが及べば、利食いで利益を確保できたのに、後悔するのはナンセンスだと、気持ちを切り替えることができるようになるでしょう’

さすが松田氏!

他者を慮る度量に脱帽です。
こうゆう考え方ができるようにならないと、勝ち残っていけないんだなと思いました。

オイラも勝ち残っていける組に入れるように努力しまッス!!

  



他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
生き残りのディーリング決定版―相場読本シリーズ<10>矢口 新』、ちょっと前に読みました。


実は昔に『矢口新の相場力アップドリル 為替編』を読んで以来、


『生き残りのディーリング』も読みたかったのですが、最近になって、<スターアセット証券【くりっく365】のキャンペーンでこの本を入手しました。
(残念ながら、もうそのキャンペーン終わっちゃいましたけど。。。)

‘損切りの徹底’‘ナンピンの禁止’についての記述が印象に残りました。
というのも、ちょうどアゲインストのポジション抱えているときに読んだので。。。

 読書でも何でもそうだと思うんですけど、「問題意識」を持っている時とそうでない時では得られるものが違うのではないでしょうか?
ちょうど自分にとって、‘損切りの徹底’と‘ナンピンの禁止’についての記述が「タイムリーだったのかな」と、そんな風に思いました。
今読んだら、また違う部分が印象に残るのだろうな。。。と思います。


他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
前の記事『オーストラリアの通信簿』をまとめながら思ったことなど。

 経済指標って、その絶対値がどうか?より、市場の予想に対してどうだったか?で、
売られたり買われたりしますから、扱い方がムツカシイですよね。。。
ま、その絶対値も、ボディーブロウのようにジワジワと効いてくるものも有るとは思いますが。

で、その相場への効き方(影響の仕方)については、『矢口新の相場力アップドリル 為替編』が
参考になるかもしれません。


矢口新の相場力アップドリル(為替編)』には、(主に日米の)経済指標発表時の、それぞれの相場への時間的・量的影響度に関する記述があります。

ドルと、豪ドルでは為替市場に対するインパクトが違うので一概には比較できませんが、考え方の参考にはなるのでは?と思いました。

他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
商品相場必勝ノート』・林輝太郎著を読みました。
数少ない、相場の技術論が書かれた本です。

基本的には商品相場の本ですが、いわゆる「うねり取り」についても述べられています。
「うねり取り」の技術は為替でも使えると思うのでこの本を読んでみる価値はあると思います。

‘趣味的要素の排除’とか‘見通しは自分で立てるもの’、‘道具、準備を整えよ’と啓発される内容がてんこ盛りです。
読んでいて耳が痛くもある。。。(-_-;)

以前紹介した うねり取りの書籍の中でイチオシ『自立のためにプロが教える株式投資
(過去記事「うねり取り」参照)と共に読んでみられる事をお薦めします。

商品相場必勝ノート




他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
前回記事『FXは地味で地道な作業かも?』の続きです


FXで稼ぐ人はなぜ「1勝9敗」でも勝つのか? 利回り100%の外貨投資戦略
の中で印象に残ったフレーズ(下記)について。

‘「売り」でも「買い」でも勝とうとするのは失礼です。
「誰に失礼なの?」と言えば、「マーケットに!」です。あるいは、「負けている市場参加者に!」です。’(P59)

「負けている市場参加者に!」という視点が新鮮でした。
自分が勝って生き残ることしか考えてなかった、と言うか、そのことでイッパイイッパイでした。
この点は大いに反省・改善すべきだなぁと素直に思いました。

 それと、実際に「買い」も「売り」も・・・と両方を見るのは確かに疲れるな、と実感します。
相場に振り回されている感じがします。
まあ、実力があれば「買い」も「売り」も変幻自在なのでしょうが。。。
今の私にはちょっとまだ無理なのかなと思いました。

いつもは「買い」が多いのに、今回珍しく(ユーロ円の)「売り」をやって大失敗してる時に読んだからそう思ったのかも知れませんが(自爆)。

今後は、豪ドル円の買い に意識を集中したいなと思いました。

他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
ちょっと勉強してみようと思い立ちました。
相互リンクしていただいている『お気楽極楽投資クラブ』さまに影響されました。
株式の本ですが為替にも使えるそうです。
とりあえず購入して、今読んでます
自立のためにプロが教える株式投資


あなたも株のプロになれる


↓コッチの本は注文中です。うねり取り入門


日足グラフも書いてみました。
IMG_0663.jpg

うぅーむ、、、私には‘うねり’がまだ見えません。。。
成果が出るまで何年も掛かるかもしれませんが、継続できたらなと思ってます。

継続は力なり!

他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
ワカバヤシFXアソシエイツ 社長・若林栄四氏の『黄金の相場学文庫版が発売になりました

私、ハードカバー版も持っているのですが、今回の文庫版は訂正・加筆部もあるということなので買いました。
2004年発売のハードカバー版では「2006年日経平均17000円台」を予測しておられたのが印象的でした。
今回も読むのが楽しみです。

 私、『黄金の相場学』ハードカバー版を読んで以来、若林栄四氏のファンで、講演会・セミナーへはちょくちょく行ってます。

年末には、なにかのインタビューで「2月から円高」っておっしゃっていました。
(その若林氏のインタビュー動画→http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=114352

他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
 私が、「日本株」に凝ってた頃は『ZAI』を定期購読してました。

ご存知だとは思いますが定期購読契約すると、たいていの雑誌は割引価格になります。
また、一般発売日より前に自宅に配送されます。

[マネー誌定期購読]の続きを読む
他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   

SEO対策:FX SEO対策:豪ドル SEO対策:マネスク SEO対策:トラリピ