でも、大局の流れはつかんでおきたい(ファンダメンタル的に)
信頼できる情報源を探し中です
ここ↓ どうなんでしょ?
FXで勝つための良質投資情報・有料メルマガFXインテリジェンス新イーグルフライ

月々3000円、初回のみ3ヶ月契約で9000円必要。
突撃してみようかな!
というか、中身知っている人いたら、感想が聞きたいです。
更新の励みになります
応援クリックありがとうございます→

コメントを残して貰えればお返しにうかがいますので、よろしくお願いします。
トレンドの始まりの段階からエントリーして、トレンドが反転したらすぐに利食いすることが理想的です。
トレンドの始まりと反転ををどうやって知るか?
そう、それを教えてくれるのがユニバーサルシグナルなのです。
テクニカル分析の手法です。
百発百中とはサスガにいきませんが、損切りのルールも明確なので、かなり使えるシグナルだ!
と思っています。
オイラのオススメです。
そのユニバーサルシグナルの正体は下記E-Bookで詳しく解説されています
↓ ↓ ↓
FXでスマートに儲ける技術
リンク画面下部の「詳細はこちらから」→「FXでスマートに儲ける技術 詳細はこちら」
よりテキストの内容説明ページへ行けます
これを読んで少し練習すればユニバーサルシグナルがマスターできます。
逆に‘練習しないとマスターできません’
一度マスターしてしまえば、一生の武器になります!
オイラの感想を書いたレビュー記事『FXでスマートに儲ける技術レビュー』も参考にしてください。
E-Book (情報商材)のお約束、
‘秘密のノウハウ’、
‘高等なノウハウ’、
‘ラクして勝てるノウハウ’、
‘一般書籍にはまだ載ってないノウハウ’ 、
‘真似のできないノウハウ(システム)’ って視点からプレミアム価格つけてるのかな?
との切り口からE-Bookを語ってみるシリーズ最終回。
今回は、最後の2つについて思うところを語ります。
E-Book (情報商材)のお約束ともいえる、
‘秘密のノウハウ’、
‘高等なノウハウ’、
‘ラクして勝てるノウハウ’、
‘一般書籍にはまだ載ってないノウハウ’ 、
‘真似のできないノウハウ(システム)’ って視点からプレミアム価格つけてるのかな?
との切り口からE-Bookを語ってみるシリーズ第二回。
今回は‘高等なノウハウ’、‘ラクして勝てるノウハウ’について思うところを語ります。
明らかに高額ですよね。
まあ、金銭感覚は人それぞれだとは思いますが、要は内容次第だと思います。
ノウハウ買っても、すぐに元が取れれば、
「少なくとも高い買い物ではなかった」ってことになるのかなとは思います。
そう思うしかないです(笑)。
E-Bookを買って一番ショックなのは、既に知っているノウハウが書かれていて、
しかもそれが有効性の乏しいノウハウだった時ですね。(´・ω・`)
安いものだとアキラメもつくのですが、高い金を払っただけにこの時のショックは大きいです。
「やられた!」と思う瞬間です。( ̄□ ̄メ)
このリスクを避ける有効な方法はないものでしょうか。。。
E-Bookが高い理由 に関して思うところを述べます。 3回シリーズ
‘秘密のノウハウ’、
‘高等なノウハウ’、
‘ラクして勝てるノウハウ’、
‘一般書籍にはまだ載ってないノウハウ’ 、
‘真似のできないノウハウ(システム)’ って視点からプレミアム価格つけてるのかな?
との切り口からE-Bookを語ってみます。
「ナゼこの価格設定なのか?」を考えてみれば、
つまらないノウハウで大金を損することが少しでも回避できるのではないか?
と思い、語ってみます。
まずは‘秘密のノウハウ’について、思うところを。
‘秘密のノウハウ’だから高くしている、という発想のE-Bookには気を付けたほうがいいと思います。
そもそも「本当に秘密に値するものなのかどうか?」を
怪しいと疑う気持ちが大事なのではないでしょうか?
‘秘密’にしたがる理由ってナンでしょう?
それは‘自分が編み出した独自のノウハウ’だからでしょうか。
そんな‘秘密’なんて、単に‘特殊’なだけで普遍性がなく、
「ココ最近しかワークしない」なんてよくあることではないでしょうか。
或いは、書いた本人が勝手に‘秘密のノウハウ’だと思い込んでいるだけで、
知っている人は既に知っている、なんてこともあるかも知れません。
もしこの手のを買ってしまって、
自分が 「既に知っている人」 だったらムチャクチャ悔やみます。 経験上!(爆)
次回『E-Bookはナゼ高い(2)』に続く。。。
共に高金利通貨です(嬉)。
ランド、ペソ、それぞれの対円金利差は約7.48%、6.52%です。
しかもこの二つのペア、例の簡単FXポートフォリオツール で調べてみると、互いに逆相関を示しているんです。
(ただしここ最近は順相関にも見えますが(汗))
この2ペアによるポートフォリオでの、ボラティリティーや最大上昇率/下落率を調べてみました。
ただし、このポートフォリオツール、マイナー通貨同士だと「変換できません」エラーが出るので、ちょっと一工夫してやってみました。
この‘一工夫’が理にかなったものか否か、あんまり自信ないので、ここに示すデータは、話半分でお読みください。
で、計算結果です
計算期間 2002/01/01~2006/12/01
(計算期間が昨年12/1までなのは、私がデータをアップデイトしてないからです)
ポートフォリオのボラティリティー 0.59%
ポートフォリオの+2σ 1.09%
同、 -2σ –1.28%
ポートフォリオの最大上昇率 1.58%
同、 最大下落率 –1.73%
‘私の一工夫が正しい’と信じるならば、万が一最高値でポートフォリオ組んじゃったとしても、最悪でも(1.58+1.73=)3.31%のドローダウンで済むコトになります (゚∀゚)アヒャ
年間利回り約7%で最悪ドローダウン3.31%。 (^o^)/゛
結構美味しいポートフォリオなのですが、思惑通りに行きますかどうか???
上田ハーローでランド円、メキシコペソ円の導入されたらトライしようかな?
でも10万通貨単位の取引じゃ、
「ちょいと試してみようかな♪」と気楽にポジション作れませんよねェ。。。
1万通貨単位に改善してくれないかなぁ。
情報商材
有料メルマガ
有料会員サイト
有料セミナー
セミナーDVD
共通することは、
①どれも皆、いい値段してる。
②買ってみて中身見てみるまで、‘自分にとっての価値’が解らないこと
‘投資’に纏わる一連の行為の中で、これが一番のギャンブルかも知れないな、と思う今日この頃です。
FX週刊為替予想レポート(1ヶ月4回)購読して2ヶ月がたちました。
これは毎週、日経平均と、金/原油の先物、為替13通貨ペアの予測を日曜日の朝にメールしてくれます。
現時点での感想など書きたいと思います。
まず始めに断っておきますが、キッチリとしたデータに基づくレビューではありません
今回のレビューはあくまで、印象・記憶に基づく感想です。
キッチリとしたデータは今後とっていきたいと思っています。
結論を先に書きますと
① 作者が「上がる」「下がる」を断言している。
② 天井圏、底値圏の日柄
この二点の組み合わせがハマれば、ホボ確実に当たってます!
ホントは、
「なんじゃぁ、これはっっ!」(ジーパン風に)
って内容のクソッタレ商材をこき下ろしてやりたいんですけど
そうゆうことすると、色々とヤヤコシイことが起こりそうなので、
内容の良かったモノだけ、「私のおすすめ」として書いてゆきたいと思います
ただし、あくまで「私の独断と偏見」ですから、そこはご理解ご容赦願います。
また、「情報商材のお約束(とゆうか購入時の契約事項)」として、具体的な内容に関する事が書けないんで、そこらあたりの事情もご理解のうえ、お読みください。
今回もランキングおねがいします
実際のレビューは次回より。