信託保全

ここでは、信託保全 に関する情報をご紹介しています。
 ノウハウ満載な目次 (抜粋)
       
◆トラップトレード
トラップトレードに本格参入します
トラップトレード派とスワップ派
リピートレポート
トラリピが逆指値可能に!
トラップトレードの有利なところ
シロートにはシロートの戦い方(勝ち方)がある!
(専業でない)シロートの相場への取り組み方を考える
トラップトレードのはじめ方
草食系FX VS 肉食系FX 2本立て作戦
トラリピの長所でもあるが短所ともいえる点についての考察。
◆信託保全
信託保全を考える 序
信託保全を考える
◆レバレッジ
レバレッジで安全率は決まるか?
HIGHレバレッジ仕様は危険か?
◆戦術の考察
損切りの美学? 信長派VS家康派(トラップトレードに関して)
損切りの醜聞  家康派への寝返り
出口戦略(スワップ狙いのワナ)
自分の投資ルール・・・確立したいッス!
K.K.D(経験・勘・度胸)
分散投資の‘分散の中身’
予想で動くより流れに乗る!
ポジション量の決め方どうしてますか?
土日の作戦タイムを思う
利食いポイントについて
FXの手法ポートフォリオ
投資ルールを守るのは難しい
年間損益から見えたこと
資金集中!
豪ドル円を定期的に買うぞ
他人の相場見通しで勝てるか?
複数の手法を一人で管理できるかなぁ?
今年の目標
投資技術をどうやって高めるか
相場技術について
分散投資vs集中投資
FX口座別の作戦について
情報に振り回されない為の修行です
為替レートの常時チェックをやめました
出番を待っています
豪ドル円に集中するぞ!
予想じゃなくて予定を立てる
正しい投資行動ってナンだろうか?
下げ止まり・反発を知る奥の手?
FXにおける通貨の分散投資を考える
今から乗るより次に備えた方がいい
スワップ狙いのやり方
テクニカル分析を磨く
定期買付け戦略 考
両建てはムツカシイ。 シンプルイズベスト
適度にポジれないと退屈だ!そこで、、、
売買方針覚書き
何時間足のチャート見てますか
投資技術上達法(1000通貨の効用)
初心者のFXの始め方(提案です)
 
◆FX有料情報ネタ
『FXでスマートに儲ける技術』レビュー
E-Bookはナゼ高い ①
E-Bookはナゼ高い ②
E-Bookはナゼ高い ③
ユニバーサルシグナル
◆ 雑 感 な ど
ファンダメンタルズ は 不安だメンタルず
知的好奇心のワナ
FX運用のバーチャル取引の役割
思わぬリスク(パソコントラブル)
投資の勉強の仕方
目標設定について
実生活と投資(相場)の微妙な関係
気になったフレーズ(美人投票とグレアム)
得意通貨ってありますか
相場観のディスカッションってしたことは?
投資ネタの会話って会社ではタブー?
なぜか絶対値で見てしまう(ココロの壁)
牛丼食いながらスワップを思う
確定申告の準備
プロが損切りできる理由
相場を当てるのは難しいので・・・
FXは地味で地道な作業かも?
‘マイペース’はムツカシイ
相場観と情報ってどっちが先かな?
チャート勉強本の読み方(理論は手段!)
名著に載っているノウハウ
‘やらない’という行動目標
相場とダイエット
投資の勉強方法を考える
知識と行動のジレンマ
投資の目標値
投資成功者の共通項
投資技術の向上って努力かしら?
オーディオブックいいかもしれん
考えを実行に移す!
投資には流行があるみたい
投資は儲ける手段!
FXの魅力
テクニカル派とファンダメンタル派
いま思うこと
心がけ、規律
豪ドル円の底値予想?
レバレッジと予算に関して
          
◆FX業者ネタ
FX口座は使ってみないと解らない。
外為どっとコム のこと
マネースクウェアジャパン のこと
マネーパートナーズ高レバレッジ機能追加
FXの口座選び。再考
HKD、ZARのレポート情報
外為どっとコムが若林栄四氏レポ開始
FX口座の状況
◆FXセミナーネタ
ファンダメンタル分析は短期向き?
FXのセミナー考
いざ、セミナーへ1 私のノウハウ
いざセミナーへ2 私のノウハウ
今日はオラクル氏のセミナーでした
セミナーの様子について
セミナー内容の実践者の割合は?
ファンダメンタルズ解説セミナーの利用法
セミナーに行かなくなったなぁ…
顧客向けセミナーの利点
◆FX以外の投資ネタ
為替相場と商品相場
ネット取引;株→FX→次は商品?
ネット取引;株→FX→次は商品?(続編)
商品先物取引の思ひ出①
商品先物取引の思ひ出②
海外ETFってどうよ?
EEM(海外ETF)買いました
MSCI-KOKUSAI買おうか…
サヤ取り
TOK(海外ETF)買いました
海外ETFって流行っているの?
金価格の動向(若林氏新刊本より)
金の現受けどうでしょ?
◆投資関連本のネタ
サイクル論
FX入門書に思う
為替(FX)の専門誌ってないのかなぁ
マネー誌定期購読
『黄金の相場学』文庫版発売
うねり取り
松田哲氏の本から
『商品相場必勝ノート』は良書です
豪経済指標と『相場力アップドリル』
『生き残りのディーリング』
『外貨崩落』読みました
農産物Fを買ってから読む?読んでから?
目指せ!魔術師!!
相場の心理本
オーストラリアについて学ぶ本
オーディオブック
マーケットの魔術師~日出る国の勝者たち
規律とトレーダー
勝者へのルール
らくーんの本棚
FX専門誌買ってみました
FX解体新書
ユダヤ人大富豪の教え
スイス人銀行家の教え
巷のFX本について思うこと
◆ 雑 談
FX専門誌どころか、『きっこ』もなかった
冬時間になると困ること
ZARDと星泉/CD発売が水曜日の理由
レッドソックスのオーナーは有名投資家!
ボージョレーヌーボーの値動きのように予想できないか?
確定申告行ってきました
非常識な成功法則
お金持ちになるために!
オーディオブックのサイト
FP資格を取った理由
◆ブログ的対応ネタ
ブログはやっぱり読まれたい!
リンクお願いします
オートリンクネット(SEO対策)
GOOGLEのページランクカウンタ…
キーワードアドバイスツール
前回記事『信託保全・序』の続きです
信託保全について、少し詳しく解説をします

まず、証拠金の管理のされ方は二種類あります。
(これは法令により規制されている)

①分別管理
 業者が、運営資金用 と 顧客から預かった証拠金用 に銀行口座を分けて管理する
問題点:どちらの口座も名義がその業者になっているので、万一倒産した時、債権者から両方の口座を差し押さえられるので、顧客に幾ら返ってくるかは不明。(ちなみに顧客も債権者の一人とゆう扱いなので、顧客も含めた債権者間でのお金の取り合いになる。)

②信託銀行による金銭信託
顧客の証拠金は信託銀行の金銭信託口座で管理される
FX業者のお金ではないので倒産しても債権者からは差し押さえられない
また、信託銀行のお金でもないので破綻してもペイオフの対象にもならない
完全に独立したお金として投資家の預託資金を保全することができる

では、「信託銀行による金銭信託」なら絶対に安心なのでしょうか?

[信託保全を考える]の続きを読む
スポンサーサイト




他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
信託保全に関してまとめて見ました。
先週のマネースクウェア社のセミナーで聞いてきた内容です。
(*当日頂いた資料と講義のメモをもとに書きました。間違い等あればコメント欄、メール等でご指摘ください)

項目を箇条書きします

1.証拠金の管理のされ方は二種類ある。(これは法令により規制されている)
①分別管理
②信託銀行による金銭信託

2.金銭信託の中身は業者によってマチマチである。
(法令がないので業者任せになっている)
① 保全対象が円貨のみか、外貨も含んでいるか
② 保全対象は全額か、一部だけか
③ 毎日値洗いしているとは限らない
④ 業者⇔信託銀行 のお金の出し入れのチェックは誰が行っているか
⑤ 業者倒産時に証拠金返還業務を担う「信託管理人」には誰が選ばれているか

中身の説明については、次回『信託保全』でアップします。

ランキングにご協力願います
FC2 Blog  為替ブログ  人気blog  投資ブログランキング

他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   

SEO対策:FX SEO対策:豪ドル SEO対策:マネスク SEO対策:トラリピ