ここでは、2008年03月に掲載されたアフィリエイト関連情報を掲載しています。
成功体験談ってのはモチベーションを高めてくれます( ^∀^)

そんなこともあって、ダイエットの成功体験本を買いました(爆) 
岡田斗司夫サンです
↓ ↓ ↓
いつまでもデブと思うなよ

この本面白いです。

この本に載っているダイエット法をかいつまんで紹介します。
①問題を明確にする為に記録をとる。
②問題が起こってからあたふたするのでなく、あらかじめ問題を想定して、答えを用意しておくこと。
③自分にできること・できないこと、得意なこと・不得意なことの境目をはっきりさせ、できること・得意なことだけに全力を傾けること。
④続けられるように創意工夫すること。

この手法って相場にも応用できるのではなかろうか?との動機からこの本を買いました。


相場も‘正しい行動を続ける’ことが難しいのではないか、と最近感じています。
なかなか結果の出ない時にも‘如何に続けるか’。

 この本は、本屋でほとんど立ち読みしてしまってから買ったのですが、じっくり読み直したいと思っています。


スポンサーサイト




他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
豪ドル円は基本的に、100円越えるか、86.M 割れるかまでポジらない予定。

が、しかし、ユニバーサルシグナルがでそうな予感もしています。
ユニバーサルシグナルがでたら買ってみます。

ユニバーサルシグナル詳細
↓  ↓  ↓
FXでスマートにもうける技術ー負け続けてきた人でもたった5日で1流トレーダーに変身



他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
投資技術の向上を目指して、色々と行動目標立てています。

あれをするコレをする。コレができるようになる。あれができるようになる。。。

そして、最近重要だと思うのが「何々をしないこと」といった行動目標です。

今までやってきて効果のなかったこと、
なかでも「むしろ害になっているのではないか?」と思える行動を取らないようにすることです。


コレが結構ムツカシイです。習慣化している行動をやめるのはかなりの苦痛です。ストレスです。
でも、それで進歩できるなら、と頑張るしかないんですが。
‘頑張る’と肩肘張らずに、おきらくに取り組みたいですネ!


でもコレって、禁酒とか禁煙とかダイエットの辛さに通じるものがあるのではなかろうか?

、、、と、いうことで、ダイエットの成功体験本を買いました(爆)

岡田斗司夫さんです。
↓ ↓ ↓


この本からムリヤリにでもヒントを見つけて、投資行動をよい方向へ導きたいなと思います。

結果は行動から! 

この本の感想はまた次の機会に。
いいヒントが転がっています、この本。



他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
買いました。豪ドル円

外為どっとコムでの、定期積立買いです。
約定値92.49。

定期買付けを始めて以来の安値で買えました。

今回も1000ドル買いました。

現在積立合計22000ドル 平均買値99.067円です



他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
豪ドル円に集中すると言っておきながら、他の通貨ペアの動向も気になっています。

取引対象が豪ドル円ならば、日々チェックするのも豪ドル円だけでいいのか?
或いは、基本といわれている米ドル円はチェックすべきなのか?

、、、今まで、米ドル円の動向は気にしていました。
パソで日々価格のチェックもしていました。

今後、米ドル円の価格チェックをやめようと思います。

ま、パソでのチェックをやめたところで、新聞・ニュースでイヤでも耳に入ってくるんですけどね。

ただ、自ら知ろうとチェックするのと、漏れ聞いて知ってしまうのとでは意味が違うと思うんです。
豪ドル円に集中する環境を整えたいんです。




他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
オイラは、豪ドル円買い専門 と決めています。

自分のテクに自信がついたら、豪ドル円の売り もやりたいなと思っていますが、なかなか踏み切れません。
当分は買い専門で行きます。


 そして、投資の成功イメージを持っています。

それは、「グイーンとでた長い大きなトレンドに乗っかって儲ける」 といったものです。


今の豪ドル円はなかなかトレンドが出ません。

大きなトレンドが出るのって、
① 100円を越えて騰がっていく
② 86.Mを割れて下がってゆく
のどちらかしかないですよね。


[出番を待っています]の続きを読む
他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
豪ドル円の定期買付けの週です

金曜日に1000AUD買います。
安く買えるといいのですが。。。


豪ドル円、どこまで下がるか???
昨年8/17の安値を割れて下がるか? に注目しています。
ココを割れて下がったら‘売り’で参入したいなぁと思っています。




他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
パソのツールバーで為替レートを常に表示するようにしていました。

パソを開いている時は常に為替レートが視界に入っていました。

そうなると、イヤでも為替レートが気になります。
だから、パソを開いている時は常にソワソワしていました。

チョット疲れるので、ツールバーの表示をやめました。


相場の判断は冷静に下したいから、冷静になれる環境を整えたいんです。
でも目まぐるしく動く為替レートが常に視界に入っていると、冷静でいられなくなるから、
原因を排除したいなと思ったんです。


初めのうちは、「為替レートを常に見られないこと」が気になって逆にソワソワしていましたが、
2.3日で慣れてきました。


気のせいかも知れませんが、最近は落ち着いてパソ作業ができるようになった気がします。


為替レートは、夜パソを開いた時に外為どっとコムのホムペでチェックします。
「1日に1回だけチェック」を目指しているのですが、まだ何度もホムペを訪れて何度もチェックしてしまいます。
でも徐々にチェックする回数は減ってきているので、「1日1回」を達成したいと思います!



他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
オイラは、テクニカル分析をヨリドコロにしてポジションを建ててます。
手仕舞いもテクニカル分析でやってます。

しかし、自分の分析にどれだけ自信があるか、と聞かれたらちょっとグラつきますw
他人の相場分析・見通しを聞いて、自分のと違っていたら、自分のポジション操作に迷いが生じます。

だから、他人の分析は初めから見ないほうがヨイかなと思い始めました。

 ファンダメンタルズ的ニュースも然りです。
これも聞いてしまうと、自分のテクニカル分析の結論に迷いを生じることが多々あります。
これも聞かないほうがよいかなと。


そこで、しばらくは、他人の投資ブログを読むのをガマンしようと思い立ちました。

3月の入ってから、「他人の相場観は見ない」をテーマに取り組んでます。
なかなか苦しいです。

でも、とりあえずは 3月一杯はガマンしようと思っています。



他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
オイラのFXは、豪ドル円専門です。
しかも、買い専門。売りは、もう少しウデが上がったら参入するつもりですが。


豪ドル円の買い作戦は、3つの作戦を取っています。

①定期的に定額(1000AUD)を買い続ける。
  これは外為どっとコムで2週間おきに実行中です
  目標額はとりあえず5万AUD
  将来は円安になるだろうとの見通しの下、
  確実にポジションを増やす為に、定期買付けをやってみてます

②落ちたところを逆張りで買う
  これはスター為替【くりっく365】にて実行中。
  目標額はとりあえず5万AUD
  落ちているときでも、いつどこで反転するかもワカラナイので、チャートポイント手前で
  ‘反転を当て込んだ’逆張りの買いを入れます。
  これも、将来は円安になるだろうとの見通しが前提になっています。
  損切りは70円くらいで設定。

③トレンドを確認してから順張りで買う
  このやり方を磨いてゆきたいと思います。
  ①②は、このやり方がヘタクソなのでその保険というかスベリドメといった感じです。
  これは、くりっく365 取扱い最大手 インヴァスト証券にて目標は10万ドルですが、現在資金不足orz
  エントリーはユニバーサルシグナルやダウ理論(高値越え)。
  損切りは、直近安値。
  ユニバーサルシグナルとは、トレンドの反転を見つけるためのシグナルです。
  だから、売りでも買いでも使えますが、オイラは買いのほうだけで使用してます
    詳細
     ↓ 
  FXでスマートにもうける技術ー負け続けてきた人でもたった5日で1流トレーダーに変身


なお、①②③ともレバレッジは最高で3倍くらいになるような資金管理で行っています。

②③の手法のキモはどこまで‘待てる’か、だと思うんです。
①で定期的に取引しているから、「ポジポジ病」は症状が緩和されて、比較的ラクな気持ちで待てます。
この効用は大きいかなと思っています。

③のウデが上がれば、「売り買い自在」にポジションを操れるようになるのかなぁと期待に胸が膨らみます。






他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
オージー円を買いました。

逆張り用口座に1発仕込みました。

終値見てからにすべきだったかなぁ。。。と若干の迷いを持ちながらも引き金を引きました。

次の逆張り仕込み予定は86円台です。



他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
オイラ、FXだけじゃなくて、日本株、新興国の株式、商品ファンド、金 にも分散投資しています。

金は海外相場で1000ドル越えましたが、
ドル円レートの所為で円換算するとたいしたパフォーマンスじゃないです。(´・ω・`)  
海外モノってドル建てだから、ドル円が下がると目減りする。

日本株もサンザンだしなぁ。。。

世界の経済って繋がっているから、どこか一つがヘコムと他のところも連鎖的にヘコム。。。
投資先を分散してあっちもコッチもチェックする手間とかを考えると、分散の意義ってあるのかなぁ

「卵を一つの籠に盛ってジッと見張る。ヤバそうになったら損切りして逃げる」もアリかなと思いました。

この考え方のミソは、後半の「ヤバそうになったら損切りして逃げる」です。
この‘損切り’が確実に実行できるなら、一極集中作戦もアリではないでしょうか?

損切りに躊躇してしまうオイラはまだ当分は分散投資ですけど。( ´,_ゝ`)プッ



他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
豪ドル円がどこまで下がるかに引き続き注目します。

終値で90.**に来たら逆張りの仕込(買い)をするかもしれません。

今回の逆張りは、サザ・インベストメント で3発を予定しています。





他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
買いました。豪ドル円

外為どっとコムでの、定期積立買いです。
約定値94.75。

今回も1000ドル買いました。

現在積立合計21000ドル 平均買値99.380円です



他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
 豪ドルの定期買付けを週末にします。

また機械的に、1000AUD買います。


 豪ドル円は、91円を割ったら1発仕込もう(買い)かと思っています。
レンジ内下限での逆張り仕込みです。
その場合、86.M割れでドテン売りの予定です。

 或いは100円越えたらレンジブレイク期待で買います。


 それ以外は、ポジション増やさずに我慢です。



他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
確定申告の書類を先日提出してきました。

昨年度の利益は、くりっく365がマイナス1万円くらい
くりっく365が‐30万円。。。

もっと負けていると思っていたのでホッとしました。

くりっく365の、損失繰越のための確定申告でした。


負けの大きいほうが、くりっく365だったのは不幸中の幸いかなと思うことにします。
  
損失繰越の有効な3年以内に取り戻せるように頑張りたいと思いました。


でも、まぁ、利益って相場次第だから儲けられるかどうかってワカラナイですけど。

ただ、「損失は本人のコントロール(損切り)でなんとかできる」と信じているのでこの部分を頑張りたいです。



 さて、損失繰越のメリットを生かしたいのでしたら、今から準備しておかないといけません
くりっく365は3/17から証拠金が下がります

くりっく365
↓ ↓ ↓
くりっく365ならINV@ST




他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
投資本買いました。

  

『相場で負けたときに読む本 実践編』は以前に図書館で借りて読んだのですが、手元に置いておきたくなったので購入しました。

今年は(今年から)「投資‘技術’を向上したい」と強く思っています。
資金管理と損切りの徹底、それも巧い損切りが重要なポイントかなと思っています。
この本には損切りのことが徹底して書かれているので、手元に置いて読み返そうと思いました。

『魔術師たちの心理学』は旧版を図書館で借りたことがあるのですが、返却期限内に途中までしか読めませんでした。
今度はリベンジ(笑)です。



他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
豪ドル円の下落がどこで止まるかを見る週です(笑)。
今週は様子見。

反発して100円超えたらまた買います。
それまでは‘待ち’かなぁ。



他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   

SEO対策:FX SEO対策:豪ドル SEO対策:マネスク SEO対策:トラリピ