ここでは、2008年09月に掲載されたアフィリエイト関連情報を掲載しています。
トレンドフォローで相場を取るためには、
トレンドの始まりの段階からエントリーして、トレンドが反転したらすぐに利食いすることが理想的です。

 トレンドの始まりと反転ををどうやって知るか?

そう、それを教えてくれるのがユニバーサルシグナルなのです。
テクニカル分析の手法です。

百発百中とはサスガにいきませんが、損切りのルールも明確なので、かなり使えるシグナルだ!
と思っています。
オイラのオススメです。

そのユニバーサルシグナルの正体は下記E-Bookで詳しく解説されています
↓  ↓  ↓

FXでスマートに儲ける技術


リンク画面下部の「詳細はこちらから」→「FXでスマートに儲ける技術  詳細はこちら」
よりテキストの内容説明ページへ行けます

これを読んで少し練習すればユニバーサルシグナルがマスターできます。
逆に‘練習しないとマスターできません’
一度マスターしてしまえば、一生の武器になります!

オイラの感想を書いたレビュー記事『FXでスマートに儲ける技術レビュー』も参考にしてください。
スポンサーサイト




他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
豪ドル円の買い場を探します

ユニバーサルシグナル待ちです

他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
豪ドル円買いました。

外為どっとコムでの、定期積立買いです。

5万AUDになるまで、2週間ごとに価格に係わらず1000AUDづつ買うことにしています。

約定値88.91。

現在積立合計35000ドル 平均買値98.441円です

通常は金曜日に買うのですが、今週は明日夜は用事があるので一日繰上げで今日買いました。

外為どっとコムに関しましては、記事『外為どっとコム のこと』も参照してください。

うねり取りのほうも、毎日のNY終値グラフからは、「底打ちか?」と感じないでもない。。。
そして、買いのユニバーサルシグナルまであと一歩です。
ユニバーサルシグナル出たら買おうと思います。

他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
豪ドル円が先週末に激騰がり!
もう買っても良いかなぁ。。。

慎重に買い場を捜したいと思います。

週末に定期買付けを予定しています。

他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
過去記事『いきさつなど』を読み返してました。
当時はこんな考え方をしていたのだなぁ、と。
今はこう考えている、というのを書いておきたいなと思いました。

当時は、人より情報を多くつかんだら優位に立てると思っていました。
そして、優位に立つための情報は、上手く探せば見つかるはずだと思っていました。
或いはお金を出せば‘特別な情報’が手に入ると思っていました。

でも今は、ネット上で公開されている情報なんていわば誰でも知っている陳腐なものばかりだと知りました。
‘絶対に儲けられる秘密の情報’なんて、存在するのか?存在するならいくらで買えるのか?
もし買えるとしても、フツーの個人投資家であるオイラの処へは絶対に回って来るはずがないと気が付きました。そんなコネなんて持っていないです(笑)。

今は、「普通の個人投資家が入手できるレベルの情報なんてアテにならないものばかり」だとと思っています。
いや、「情報を根拠にしてポジションを立てること自体がナンセンスではないか」と思っています。


テクニカル分析にしても、
儲かっている人だけが知っている‘インジケーターの秘密の組み合わせ’や
‘秘密のパラメータ設定’があると思っていました。

だって、そう言って販売しているE-Bookがよくあるんで(笑)。

そういうのさえ知れば、後はホイホイと完全自動で儲けられると当時は思っていました。

でも今は、そんな簡単なものじゃないと知りました。
そんな魔法の組み合わせとか魔法のパラメータ設定なんて(多分)ないと思います。

 ただし、ある程度有効な組み合わせとパラメータはあります
FXでスマートに儲ける技術』にその一例が紹介されています(下記)。
(この方法は「日本に解説書がまだないだけで方法としてはポピュラーなもの」です。←作者談)
でも、この方法も有効なだけで絶対じゃない。
自分で考える部分、判断する部分があります(完全自動じゃない)。
この‘判断’を下す為には、‘経験’が必要になると知りました。

経験を積むことによってウデが磨かれると思っています。
逆に‘ウデを磨く努力’をしないと、儲け続けるのはムツカシイのではないでしょうか。
そんなふうに思っています
そして‘ウデを磨く’コトはスポーツや習い事のごとく、練習(実践)によってしか成しえない。
「いくら知識を学んでも実践力は付かない。何事も実行して初めて‘できる’ようになる」
と、林輝太郎氏もその著書の中で繰返しおっしゃっています。
「その通りだな」と実践にフォーカスしている今日この頃です。

知識の補給はもうしばらくは要らないかなと思っています。
今は、学んだ知識を実践できるようにすべきだなと。
今持っている知識を実践できるようになってから、次の知識を補給しようと思っています。
今は満腹で消化不良状態なのかな、と。(笑)

(記)
『FXでスマートに儲ける技術』

オイラのレビュー記事『FXでスマートに儲ける技術レビュー』を参考にどうぞ。

他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
前回記事『テクニカル派とファンダメンタル派』の続きです
オイラの使っているテクニカルのインジケータについて。

オイラのやるテクニカル分析って、結構シンプルです。

分析の仕方(方法)はいつも決まっています

やり方①
基本的に見るのはろうそく足チャートだけ。
使っているインジケータって、移動平均線トレンドラインだけ
ユニバーサルシグナルってやり方です

やり方②
NY終値折れ線グラフに手書きする。この足形を見る(足形から‘うねり’を感じるw)


テクニカル分析は、一度やり方を憶えれば一生使える。
だから、一生懸命憶えたい。
そして、何回も同じ方法を使っていくうちに、技も磨かれて精度も上がるのではないかと思っています。
他のインジケータに浮気することなく、今使っているテクニックに磨きをかけていきたいなと思っています。


その他、メンタル的なこととして、他人の相場分析・相場観を見ると自分の相場観がぐらつきますから、
他人からの情報は見ないように心がけています。


テクニカル分析の学習にどうぞ。

他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
テクニカル分析派とファンダメンタルズ分析派。

わざわざ派閥にしなくてもよいと思うのですが(笑)
‘派閥’になると排他的な印象がありますから。
オイラは、どちらもの良いトコ取りすればイイと思っています。

で、オイラは、長期的見通しとしては、「ファンダメンタルズ的に見て、、、」と考えますが、
目先では明らかにテクニカル分析を重視しています。


ファンダメンタルズ情報って無限にありますよね。情報を集めきれないです。
しかも良い指標結果だから相場が上がるとも限らないし。。。


テクニカル分析の場合、基本的に見るのはチャートだけ。
でも、インジケータは、そのパラメータ設定まで含めると無数にあります。
一体どのインジケータ・パラメータ使っていますか?


これら無数のファンダメンタルズ情報/インジケータのどれを選ぶかってまた難しい問題ですね。
「これ、いいかも?」「あれも有効そう?」ってドンドン使いたいものが増えてゆく
そして、自分でも管理しきれないくらいに量がふえる。。。

情報は‘(自分にとって)いらないものを捨てる’のがムツカシイ。。。
まさにその通りだと思います。

オイラの使っているインジケータ、パラメータは次回に書きます
記事『テクニカル分析を磨く

でも、他のブロガーさんたちはどんなインジケータ・パラメータを使っているんだろう?


他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
豪ドル円の動きがワケワカメ。。。

また、試し玉を入れようかなぁ。
損切りは84円くらいに入れておかないと振り回されますね
そんな深い損切りコワイなぁ。。。

週前半の値動きを見て、試し玉入れるか、様子見を続けるか決めます。

他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
金持ち本とか成功本を探していたら、オーディオブックのサイトを見つけました。

でじじ
FeBe

オーディオブックってこんなにもたくさん出版されていたのですね。

通勤時間の有効活用にいかがですか?



他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
豪ドル円買いました。

外為どっとコムでの、定期積立買いです。

5万AUDになるまで、2週間ごとに価格に係わらず1000AUDづつ買うことにしています。

約定値86.63。

現在積立合計34000ドル 平均買値98.721円です

外為どっとコムに関しましては、記事『外為どっとコム のこと』も参照してください。

他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
豪ドル円が85円を割れました

値頃感からは、「安くなったなぁ!」と買いたくなりますwww
まだ下がりそうにも思うので買いたい気持ちを堪えますけど。

「どこまで下がるのだろうか」「いつ反発するのだろうか?」と相場の行方が気になります。
こうゆう時って、「他の人たちはどう考えて、どう行動しているのだろ?」と他人が気になります。

オイラは「他人の相場観を見ない」ことにしているのですが、
ここ最近は、やはり他人の相場観・行動が気になりますwww

今夜もガマン!修行だ(爆)

でもヤッパリ気になる。。。

他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
昨日買った豪ドル円、早速損切りしました。

しばらくおとなしくしています。。。

他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
豪ドル円の昨日のNY終値が反発してましたので、試しに買ってみることにしました。

本格的な買いに備えての試し玉ってことで、早まったかな?と思いつつも買ってみました。

買値 88.26円です。

損切りは、週末のNY終値87.53を割ったら切ろうと思います。

昨日口座にも入金して本格的な買い準備も整えました。

場帖とグラフからの‘感覚’を頼りにチョボチョボと買い進んで、
ユニバーサルシグナルが出たら、思い切って買おうと考えています。

上手くうねり取りの波に乗れますように!

今回はサザインベストメントで買いました

サザインベストメントに興味を持たれた方は、サザに関する記事『SAZAのこと』も参照願います。

他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
記事『FXの魅力』の続きです

スワップは、それだけを目的にするのは危険だとの意見がありますが、そうでしょうか?

レバレッジを1から3倍くらいにして、差損のポジションを何年でも戻るまで持ち続ける気概があるなら使える手法ではないでしょうか。

スワップ狙いの場合当然長期保有が前提となります
この‘長期保有ができる’ためには、‘いい買いポジションを持っている’ことが大切だと思います。
ポジるタイミングを適切に判断することが必要ではないでしょうか。
スワップ狙いだからいつポジションを建ててもヨイ」という考え方は危険だと思います。
こういうポジションの建て方をすると、大きく逆行のときに、
差損の大きさに精神的に耐えられなくなります(経験上!)。

じっくりと下がるのを待ってからポジるべきでしょう。
年に1、2度ある大きな下げを虎視眈々と狙うべきだと思います。
理想は相場が反騰してから買う事。
そうなると、テクニカル分析の技術が必要になってきます。
年に1,2度のチャンスをじっくり待てる精神力も必要になります。

「誰でも簡単にできる」と言われているスワップ狙い取引、実は技術と精神力が必要な高度な取引なのではないでしょうか。
最近はそんなふうに思います。

テクニカル分析のひとつのやり方が書いてます。
↓  ↓  ↓
FXでスマートにもうける技術ー負け続けてきた人でもたった5日で1流トレーダーに変身

FXでスマートにもうける技術』は、トレンドの始まり(=前のトレンドからの反転)を教えてくれるユニバーサルシグナルについて解説されています。
関連記事『FXでスマートに儲ける技術レビュー』もお読みください

テクニカル分析は身に付けてしまえば、一生使える武器になります!
専門書で勉強するのもよろしいかと


他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
豪ドル円がこれだけ下がると
「あの時に売っていれば今頃は大儲けだったのに。。。」とタラレバを言いたくなります(自爆)。
でもそんなコト言っても仕方がありません。
じゃあ、今から売るのか??? それも乗り遅れているみたいで今更怖いですよね。

そんなオイラに今からできることは何か?

それは、反発して上昇トレンドが始まった時に、シッカリとその上昇トレンドを捕まえられるように
今から備えておくこと、準備しておくことだと思うんです。
なにも、大底を捉えなくてもいいかと。
上昇トレンドが始まってから参加して、また下降トレンドになったら降りる。
これでよいかと。

反発(上昇トレンドの始まり)をどう捕らえるかに集中したいと思います。

他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
さて豪ドル円
どこまで&いつまで下落するか、じっくり見てからポジションを建てたいです
今週は、見てるだけ になりそうな予感。

豪ドル円の定期買付けは、予定通り行います
価格に係わらず1000AUD買います。
安いから大きく買いたいのですが、
ココはぐっとこらえてルール通りに、1000ドルにします。

他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
FXの魅力ってなんでしょうか?

他の投資にはなくてFXにはあるもの、、、
それは
①24時間取引可能
スワップがつく
だと思っています。

サラリーマンをやりながらデイトレができるのって、24時間フル稼働のFXならではではないでしょうか。
オイラも一時期ハマりました。
夜更かしすると次の日の仕事に障るのでもうやりませんけど(笑)。

そしてヤッパリ、スワップ金利

ある程度の期間ポジションを持つ場合この金額は効いてきます。

しかし、スワップ金利だけをアテにした、いわゆる‘スワップ狙い’戦略には注意が必要です。
この件に関しては、また次回に『スワップ狙いのやり方』で書きたいと思います。

他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
なんか、豪ドル円が物凄い下げですね。
昨年8月の安値も割れたみたいで。。。
いつ底打ちするんだろうか?
じっくりと見極めたいです。

「今安いから。」と安易な値頃感で買ってしまうと、後になってもっと下がったら、
「‘高値’で買ったなぁ」と後悔することになるやもしれません。
安易な逆張りは慎みたいものです。

「反発を感じてから買う!」と自分に言い聞かせています。

他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
もともと、‘投資’を始めたキッカケは、
タマタマ立ち寄ったサイトで紹介されていた『金持ち父さん貧乏父さん』の記事を読んだことです。


金持ち父さん貧乏父さん』を早速購入して読みました。

そして初めて‘お金に働いてもらう’という考え方を知りました。
資産を作る手段として、投資を始めました。最初は日本株バリュー投資だったっけ。。。
さわかみファンドも買ったなぁ。

ところが、手段のはずの投資が、いつの間にか‘目的化’していたなぁ・・・と反省しております。
FXが面白くなって、ファンダメンタルズテクニカル分析だ、、、と勉強を始めた頃から
‘相場を張ることが目的’みたいになっていたなぁ、と。

原点に立ち返って、目的を再確認したいと思います

資産=(収入-支出)×運用利回り

この有名な式の‘運用利回り’を上げることがオイラの投資の目的です。
目標は、資産を増やして ‘お金持ち’になること!

目指せ お金持ち!

しっかりと目標を見据えて、熱くならず、淡々と冷静に投資に取り組みたいと思います。

他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
豪ドルがレンジ下限付近をうろついています。
反発するか、はたまたレンジ抜け(底抜け)するのか?
でもレンジ抜けの安値って昨年8月の86.Mくらいだしマダマダですね。。。
と、思っていたら来たりして。

ココは慎重に、動き出してからついてゆきたいです。
しばらくは‘様子見’かなぁ。

他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
豪ドルが90円割れてました。
8月のはじめに、99.18で損切りしていて良かったと心から思います。

反発に巧く乗れたらもっと良いのになぁ。

さてどこまで下がるか?

買いだけで参戦しようと思っているオイラは、「いつ買うか」と、次の準備をします

昨日今日と急激に下がったので、とりあえず反発がすぐに始まると思います。
これって迷うんですよね。
底打ちしての反騰開始なのか、単に下落途中の一時的な戻りなのか、
後になってみないと解らないですから。。。

損切りを入れながら買い下がるか、「もう安心」と思えるまで買いを待つか?

1000AUDくらいでセコく損切りいれながらの買いの練習してみようかな? などと考えています

他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
パソ開いたら、豪ドル円がかなり下がっていたので驚きました。

3月の安値をトライ中。

反発するか? 割れるか?

今週は注目です

早く反発しないかなぁ。。。

他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   

SEO対策:FX SEO対策:豪ドル SEO対策:マネスク SEO対策:トラリピ