豪ドル円の今週のトラップリピートイフダン
の成果は、4回転、200pipでした。
動いてないですね、今週の豪ドル円。
引き続き、ここはじっくりチャンスを待とう! と思います
今は待つときなんだ、、、きっとそうだ。
梅雨入りしたし、天気も悪いし。。。
じっくりと為替や経済etc.の勉強でもしよーと思ってます。
売買指南の情報もほしいし、
お金に対するリテラシーも身に付けたい。。。
そんな方には、このメルマガ↓がオススメです。
日本最大規模のFX&インテリジェンス 新イーグルフライ
巷の投資指南書籍とはちょっと違った切り口が、オイラは気に入ってます。
内容が‘濃くて深い’ので「傾倒派」と「アンチ派」にスッパリ分かれるんじゃないか?と思います。
‘学びたい人’向きのメルマガかな、と。
コンテンツがバラエティーに富んでるので、どのレベルの方にも役立つのかな、と。
「今がチャンスだ。買いましょう」的な、売買情報欲しい派にも、
「投資に対する心構え」や「お金とは」といった、やや‘哲学チック’な切り口からの
金融リテラシー学びたい派にも、お勧めです!
更新の励みになります
応援クリックありがとうございます→
コメントを残していただければお返しにうかがいますので、よろしくお願いします
動いてないですね、今週の豪ドル円。
引き続き、ここはじっくりチャンスを待とう! と思います
今は待つときなんだ、、、きっとそうだ。
梅雨入りしたし、天気も悪いし。。。
じっくりと為替や経済etc.の勉強でもしよーと思ってます。
売買指南の情報もほしいし、
お金に対するリテラシーも身に付けたい。。。
そんな方には、このメルマガ↓がオススメです。
日本最大規模のFX&インテリジェンス 新イーグルフライ
巷の投資指南書籍とはちょっと違った切り口が、オイラは気に入ってます。
内容が‘濃くて深い’ので「傾倒派」と「アンチ派」にスッパリ分かれるんじゃないか?と思います。
‘学びたい人’向きのメルマガかな、と。
コンテンツがバラエティーに富んでるので、どのレベルの方にも役立つのかな、と。
「今がチャンスだ。買いましょう」的な、売買情報欲しい派にも、
「投資に対する心構え」や「お金とは」といった、やや‘哲学チック’な切り口からの
金融リテラシー学びたい派にも、お勧めです!
更新の励みになります
応援クリックありがとうございます→

コメントを残していただければお返しにうかがいますので、よろしくお願いします
豪ドル円の今週のトラップリピートイフダン
の成果は、9回転、450pipでした。
動いていないようで、動いていたんですね、今週の豪ドル円。
もっと下がるかな、、、と思っていたのですが、あっさりと騰がって週末終値は87円超えてます。
振幅(レンジ幅)が小さいので、うねり取りに出動できずに、少しヤキモキしてます!
うねり取りに備えて資金を温存しているのですが、
出番がないと
「資金をトラリピに投入しようかしら?
資金増やして指値増やそうかしら?
たとえば、、、
今は@1000ドルで敷き詰めてるけど、@3000とか@5000にしようかしら?
それとも、50pipごとの買い建てを25~30pipごとにしようかしら?」
なんて、考えてしまいます。
経験上、焦れて動いたときってかなりの確率で‘ウラ目’に出る。。。
ここはじっくりチャンスを待とう! と来週も自分に言い聞かせる週になるのかなぁ。。。
ちなみに、『ウラ目の法則』って本を今朝発注しますた(笑)
興味ある題名だこと!
ウラ目 のリスクを軽減するために、情報収集を!なんて思いますよね。。。
売買指南の情報もほしいし、
お金に対するリテラシーも身に付けたい。。。
そんな方には、このメルマガ↓がオススメです。
日本最大規模のFX&インテリジェンス 新イーグルフライ
巷の投資指南書籍とはちょっと違った切り口が、オイラは気に入ってます。
内容が‘濃くて深い’ので「傾倒派」と「アンチ派」にスッパリ分かれるんじゃないか?と思います。
‘学びたい人’向きのメルマガかな、と。
コンテンツがバラエティーに富んでるので、どのレベルの方にも役立つのかな、と。
「今がチャンスだ。買いましょう」的な、売買情報欲しい派にも、
「投資に対する心構え」や「お金とは」といった、やや‘哲学チック’な切り口からの
金融リテラシー学びたい派にも、お勧めです!
更新の励みになります
応援クリックありがとうございます→
コメントを残していただければお返しにうかがいますので、よろしくお願いします
動いていないようで、動いていたんですね、今週の豪ドル円。
もっと下がるかな、、、と思っていたのですが、あっさりと騰がって週末終値は87円超えてます。
振幅(レンジ幅)が小さいので、うねり取りに出動できずに、少しヤキモキしてます!
うねり取りに備えて資金を温存しているのですが、
出番がないと
「資金をトラリピに投入しようかしら?
資金増やして指値増やそうかしら?
たとえば、、、
今は@1000ドルで敷き詰めてるけど、@3000とか@5000にしようかしら?
それとも、50pipごとの買い建てを25~30pipごとにしようかしら?」
なんて、考えてしまいます。
経験上、焦れて動いたときってかなりの確率で‘ウラ目’に出る。。。
ここはじっくりチャンスを待とう! と来週も自分に言い聞かせる週になるのかなぁ。。。
ちなみに、『ウラ目の法則』って本を今朝発注しますた(笑)
![]() ウラ目の法則 |
興味ある題名だこと!
ウラ目 のリスクを軽減するために、情報収集を!なんて思いますよね。。。
売買指南の情報もほしいし、
お金に対するリテラシーも身に付けたい。。。
そんな方には、このメルマガ↓がオススメです。
日本最大規模のFX&インテリジェンス 新イーグルフライ
巷の投資指南書籍とはちょっと違った切り口が、オイラは気に入ってます。
内容が‘濃くて深い’ので「傾倒派」と「アンチ派」にスッパリ分かれるんじゃないか?と思います。
‘学びたい人’向きのメルマガかな、と。
コンテンツがバラエティーに富んでるので、どのレベルの方にも役立つのかな、と。
「今がチャンスだ。買いましょう」的な、売買情報欲しい派にも、
「投資に対する心構え」や「お金とは」といった、やや‘哲学チック’な切り口からの
金融リテラシー学びたい派にも、お勧めです!
更新の励みになります
応援クリックありがとうございます→

コメントを残していただければお返しにうかがいますので、よろしくお願いします
豪ドル円の先週のトラップリピートイフダン
の成果は、12回転、640pipでした。
豪ドル円はよく動いてくれてるのでトラリピが回転してくれて嬉しいです
GWに買った80.10円の米ドル円も81円で利確できました。
とりあえずホッとしました。
オージー円はまた下げてきてます
今度も84.ミドルで反発するかしら?
そんなことに期待して、84.48円に買指値入れました。
今は豪ドル円のトラリピポジション86円~89円の分がしっかり塩漬けです。
先週は87円超えたところをピークに反落したので、
87~89円の買ポジって当分は塩づけ続くのかなぁ。。。なんて思ってます。
売買指南の情報もほしいし、
お金に対するリテラシーも身に付けたい。。。
そんな方には、このメルマガ↓がオススメです。
日本最大規模のFX&インテリジェンス 新イーグルフライ
巷の投資指南書籍とはちょっと違った切り口が、オイラは気に入ってます。
内容が‘濃くて深い’ので「傾倒派」と「アンチ派」にスッパリ分かれるんじゃないか?と思います。
‘学びたい人’向きのメルマガかな、と。
コンテンツがバラエティーに富んでるので、どのレベルの方にも役立つのかな、と。
「今がチャンスだ。買いましょう」的な、売買情報欲しい派にも、
「投資に対する心構え」や「お金とは」といった、やや‘哲学チック’な切り口からの
金融リテラシー学びたい派にも、お勧めです!
更新の励みになります
応援クリックありがとうございます→
コメントを残していただければお返しにうかがいますので、よろしくお願いします
豪ドル円はよく動いてくれてるのでトラリピが回転してくれて嬉しいです
GWに買った80.10円の米ドル円も81円で利確できました。
とりあえずホッとしました。
オージー円はまた下げてきてます
今度も84.ミドルで反発するかしら?
そんなことに期待して、84.48円に買指値入れました。
今は豪ドル円のトラリピポジション86円~89円の分がしっかり塩漬けです。
先週は87円超えたところをピークに反落したので、
87~89円の買ポジって当分は塩づけ続くのかなぁ。。。なんて思ってます。
売買指南の情報もほしいし、
お金に対するリテラシーも身に付けたい。。。
そんな方には、このメルマガ↓がオススメです。
日本最大規模のFX&インテリジェンス 新イーグルフライ
巷の投資指南書籍とはちょっと違った切り口が、オイラは気に入ってます。
内容が‘濃くて深い’ので「傾倒派」と「アンチ派」にスッパリ分かれるんじゃないか?と思います。
‘学びたい人’向きのメルマガかな、と。
コンテンツがバラエティーに富んでるので、どのレベルの方にも役立つのかな、と。
「今がチャンスだ。買いましょう」的な、売買情報欲しい派にも、
「投資に対する心構え」や「お金とは」といった、やや‘哲学チック’な切り口からの
金融リテラシー学びたい派にも、お勧めです!
更新の励みになります
応援クリックありがとうございます→

コメントを残していただければお返しにうかがいますので、よろしくお願いします
豪ドル円の今週のトラップリピートイフダン
の成果は、11回転、530pipでした。
5/5の円高のタイミングで、豪ドル円の84.56円を仕込めたのはラッキーでした。
日々付けているNY終値のグラフからの分析によるところが大きかったなと。
改めて、こういった‘売買道具’の重要さを認識しました。
さて、80.15指値ヒットで仕込んだ米ドル円、
「介入の期待からスルスルと円安に戻したところを、ササっと利確」、、、って思惑は
今のところ失敗してます(笑)。
今週中にでもサッサと利確したいと思ってます。
今は豪ドル円のトラリピポジション87円~89円の分がしっかり塩漬けです。
とりあえずのオイラの注目点は87円を超えるかどうか? です。
超えられずに反落してきたら、またうねり取りポジの構築を狙います。
売買指南の情報もほしいし、
お金に対するリテラシーも身に付けたい。。。
そんな方には、このメルマガ↓がオススメです。
日本最大規模のFX&インテリジェンス 新イーグルフライ
巷の投資指南書籍とはちょっと違った切り口が、オイラは気に入ってます。
内容が‘濃くて深い’ので「傾倒派」と「アンチ派」にスッパリ分かれるんじゃないか?と思います。
‘学びたい人’向きのメルマガかな、と。
コンテンツがバラエティーに富んでるので、どのレベルの方にも役立つのかな、と。
「今がチャンスだ。買いましょう」的な、売買情報欲しい派にも、
「投資に対する心構え」や「お金とは」といった、やや‘哲学チック’な切り口からの
金融リテラシー学びたい派にも、お勧めです!
更新の励みになります
応援クリックありがとうございます→
コメントを残していただければお返しにうかがいますので、よろしくお願いします
5/5の円高のタイミングで、豪ドル円の84.56円を仕込めたのはラッキーでした。
日々付けているNY終値のグラフからの分析によるところが大きかったなと。
改めて、こういった‘売買道具’の重要さを認識しました。
さて、80.15指値ヒットで仕込んだ米ドル円、
「介入の期待からスルスルと円安に戻したところを、ササっと利確」、、、って思惑は
今のところ失敗してます(笑)。
今週中にでもサッサと利確したいと思ってます。
今は豪ドル円のトラリピポジション87円~89円の分がしっかり塩漬けです。
とりあえずのオイラの注目点は87円を超えるかどうか? です。
超えられずに反落してきたら、またうねり取りポジの構築を狙います。
売買指南の情報もほしいし、
お金に対するリテラシーも身に付けたい。。。
そんな方には、このメルマガ↓がオススメです。
日本最大規模のFX&インテリジェンス 新イーグルフライ
巷の投資指南書籍とはちょっと違った切り口が、オイラは気に入ってます。
内容が‘濃くて深い’ので「傾倒派」と「アンチ派」にスッパリ分かれるんじゃないか?と思います。
‘学びたい人’向きのメルマガかな、と。
コンテンツがバラエティーに富んでるので、どのレベルの方にも役立つのかな、と。
「今がチャンスだ。買いましょう」的な、売買情報欲しい派にも、
「投資に対する心構え」や「お金とは」といった、やや‘哲学チック’な切り口からの
金融リテラシー学びたい派にも、お勧めです!
更新の励みになります
応援クリックありがとうございます→

コメントを残していただければお返しにうかがいますので、よろしくお願いします
ドル円80.10円に入れていた指値がヒットしてました。
また今、80円割れてるんですね。。。
「80円は介入ポイントだから、80円で反発するはず」みたいな噂があるんですが
実際はどうなんでしょうね???
「介入あったとしても、日本だけの単独介入になりそうだから、効果は限定的」
みたいな分析(予想?)も目にしましたし。。。
信憑性のある分析、なのだか、願望・希望なのだか、はたまたポジショントークなのだか(笑)。
と、いうわけで、米ドルは75円台になったら‘記念買’してみようと、
75.75円に指値入れて待ってます!
さて本命の豪ドル円!
84.M円で止まるかしら?
ここを抜けちゃうと、チャートポイントがよくわからないんです、オイラ。
「81円あたりかなぁ?」と見えなくもないのですが。。。
その下の、心理的節目的な80円まで行くのかな? とか、
さらにその下の、前回安値の75円台目指すのかしら? とか。。。
色々妄想してます、オイラ。
いつでも買い出動ができるように準備しておきたいなと!
売買指南の情報もほしいし、
お金に対するリテラシーも身に付けたい。。。
そんな方には、このメルマガ↓オススメです。
日本最大規模のFX&インテリジェンス 新イーグルフライ
巷の投資指南書籍とはちょっと違った切り口が、オイラは気に入ってます。
内容が‘濃くて深い’ので「傾倒派」と「アンチ派」にスッパリ分かれるんじゃないか?と思います。
‘学びたい人’向きのメルマガかな、と。
コンテンツがバラエティーに富んでるので、どのレベルの方にも役立つのかな、と。
「今がチャンスだ。買いましょう」的な、売買情報欲しい派にも、
「投資に対する心構え」や「お金とは」といった、やや‘哲学チック’な切り口からの
金融リテラシー学びたい派にも、お勧めです!
更新の励みになります
応援クリックありがとうございます→
コメントを残していただければお返しにうかがいますので、よろしくお願いします
また今、80円割れてるんですね。。。
「80円は介入ポイントだから、80円で反発するはず」みたいな噂があるんですが
実際はどうなんでしょうね???
「介入あったとしても、日本だけの単独介入になりそうだから、効果は限定的」
みたいな分析(予想?)も目にしましたし。。。
信憑性のある分析、なのだか、願望・希望なのだか、はたまたポジショントークなのだか(笑)。
と、いうわけで、米ドルは75円台になったら‘記念買’してみようと、
75.75円に指値入れて待ってます!
さて本命の豪ドル円!
84.M円で止まるかしら?
ここを抜けちゃうと、チャートポイントがよくわからないんです、オイラ。
「81円あたりかなぁ?」と見えなくもないのですが。。。
その下の、心理的節目的な80円まで行くのかな? とか、
さらにその下の、前回安値の75円台目指すのかしら? とか。。。
色々妄想してます、オイラ。
いつでも買い出動ができるように準備しておきたいなと!
売買指南の情報もほしいし、
お金に対するリテラシーも身に付けたい。。。
そんな方には、このメルマガ↓オススメです。
日本最大規模のFX&インテリジェンス 新イーグルフライ
巷の投資指南書籍とはちょっと違った切り口が、オイラは気に入ってます。
内容が‘濃くて深い’ので「傾倒派」と「アンチ派」にスッパリ分かれるんじゃないか?と思います。
‘学びたい人’向きのメルマガかな、と。
コンテンツがバラエティーに富んでるので、どのレベルの方にも役立つのかな、と。
「今がチャンスだ。買いましょう」的な、売買情報欲しい派にも、
「投資に対する心構え」や「お金とは」といった、やや‘哲学チック’な切り口からの
金融リテラシー学びたい派にも、お勧めです!
更新の励みになります
応援クリックありがとうございます→

コメントを残していただければお返しにうかがいますので、よろしくお願いします
豪ドル円が円高に来てます。
オイラはNY終値ベースで判断することにしてるのですが、
今朝の終値で86円台ミドルでした。
オイラが想定していた87円を下抜けました。。。
次の下値目途は、84円ミドルかしら???
と、いうわけで、84.56円に指値入れて待ち構えてます!
87円~89円に仕掛けたトラリピ君が今は含み損状態ですが
まだ‘想定の範囲内’です。(←懐かしいフレーズですw)
トラリピを次はどこに入れようか?
84.M買~87円買の範囲に入れるか/入れまいか?
ま、今週末の終値見てから考えようかな、、、なんて思ってます。
とりあえず今は、「うねり取り」の買ポジをどこで建てるか?に集中したいなと。
GW休暇も今日で終わりです。
金土と二日出勤すればまた日曜日ですけど(嬉)!
売買指南の情報もほしいし、
お金に対するリテラシーも身に付けたい。。。
そんな方には、このメルマガ↓オススメです。
日本最大規模のFX&インテリジェンス 新イーグルフライ
巷の投資指南書籍とはちょっと違った切り口が、オイラは気に入ってます。
内容が‘濃くて深い’ので「傾倒派」と「アンチ派」にスッパリ分かれるんじゃないか?と思います。
‘学びたい人’向きのメルマガかな、と。
コンテンツがバラエティーに富んでるので、どのレベルの方にも役立つのかな、と。
「今がチャンスだ。買いましょう」的な、売買情報欲しい派にも、
「投資に対する心構え」や「お金とは」といった、やや‘哲学チック’な切り口からの
金融リテラシー学びたい派にも、お勧めです!
更新の励みになります
応援クリックありがとうございます→
コメントを残していただければお返しにうかがいますので、よろしくお願いします
オイラはNY終値ベースで判断することにしてるのですが、
今朝の終値で86円台ミドルでした。
オイラが想定していた87円を下抜けました。。。
次の下値目途は、84円ミドルかしら???
と、いうわけで、84.56円に指値入れて待ち構えてます!
87円~89円に仕掛けたトラリピ君が今は含み損状態ですが
まだ‘想定の範囲内’です。(←懐かしいフレーズですw)
トラリピを次はどこに入れようか?
84.M買~87円買の範囲に入れるか/入れまいか?
ま、今週末の終値見てから考えようかな、、、なんて思ってます。
とりあえず今は、「うねり取り」の買ポジをどこで建てるか?に集中したいなと。
GW休暇も今日で終わりです。
金土と二日出勤すればまた日曜日ですけど(嬉)!
売買指南の情報もほしいし、
お金に対するリテラシーも身に付けたい。。。
そんな方には、このメルマガ↓オススメです。
日本最大規模のFX&インテリジェンス 新イーグルフライ
巷の投資指南書籍とはちょっと違った切り口が、オイラは気に入ってます。
内容が‘濃くて深い’ので「傾倒派」と「アンチ派」にスッパリ分かれるんじゃないか?と思います。
‘学びたい人’向きのメルマガかな、と。
コンテンツがバラエティーに富んでるので、どのレベルの方にも役立つのかな、と。
「今がチャンスだ。買いましょう」的な、売買情報欲しい派にも、
「投資に対する心構え」や「お金とは」といった、やや‘哲学チック’な切り口からの
金融リテラシー学びたい派にも、お勧めです!
更新の励みになります
応援クリックありがとうございます→

コメントを残していただければお返しにうかがいますので、よろしくお願いします
昨年試験受けて受かったのですが、書いときたいなと。
オイラは製造業勤務の理系ヒラリーマンで、専門職(設備設計)です。
仕事上は‘金融’とは全く関係がありません。
FP試験は、春から勉強初めて、5月に3級受けて合格しました
そして、9月に2級受けて合格しました。
「なぜ FPの資格なんかとったの?」ってよく聞かれるので語ってみたいなと。
オイラ、資格の学校TACに通ってFPの勉強したんです。
「何でそこまでしてまで?」も、たまに聞かれるんです
事の起こりは、会社の給与体系が変わって、オイラの給料が減ったこと。
あったらあるだけ使う生活してたので、その同じペースでお金使ってると、
毎月赤字になりました(涙)
「節約生活」を始めました。
その手の本も結構読みました(笑)
保険の見直しなんかもしました。
工夫の甲斐あって、月々の赤字は解消できるようになったのですが、
「この先、もっと給料減ったらどうしようか?」
「給料明細の‘法定控除額’ってたくさん引かれてるけど、いったい何よ?」
「この先、生きていくうえで、いったいいくらくらいのお金が必要になるのだろうか?
そのお金を賄えるだけの収入ってこの先ちゃんと得られるのだろうか?」
「世間では‘年金問題’を騒いでるけど、オイラの年金っていつからいくらもらえるんだろ?
その年金額でフツーに生活できるのかしら?」
なんてことが不安になったんです。
「①どんな支出があるのか? 生活の中でのお金の出入りを知りたいな。
②その上で、しっかりお金を管理しなきゃいけないな」
なんて、漠然と思い始めました。
そんなときに、たまたま行った「投資セミナー」の講師が
日本最大規模のFX&インテリジェンス 新イーグルフライ
主催の 松島修さんでした。
講師略歴に、職業 ファイナンシャルプランナー(CFP認定) と書かれてました。
この時初めて、「ファイナンシャルプランナー」って職業(肩書き?)を知りました。
「ファイナンシャルプランナー」って、世間では
「金持ちが、お金増やす為の資産運用のアドバイスをする、金持ちご用達の職業、で
我々、フツーの庶民には関係ないや」と思われがちだと、思うんです。
あるいは、「株をはじめとする投資話(投機話)、儲け話の専門家」みたいな、
ちょっと胡散臭いイメージで誤解されてる職業(肩書き)な気もします。
オイラも「ファイナンシャルプランナーって何する人???」ってんで、チョロッと調べた時は
そんな印象を受けました。
でも、ちゃんと調べると以下のことがわかりました
・生活していくうえでの資金管理の専門家である
・つまり、収入と支出がいつ・幾らあるかを
正しく把握するための方法を知っている/知識を持っている専門家
・住宅ローン、財形貯蓄、教育ローン、預貯金、生命保険、、などの通常我々が生活で出会う金融商品
のしくみを理解している。
・税金や年金などのしくみを知っていて、
いつ・幾ら徴収される/受け取れるか、の算出方法を知っている。
・投資商品のしくみを知っている
、、、などなど。
つまり、「将来フツーに生活するためのお金の不安」の解決策の立て方を知ってるんですよFPは。
でもここで「じゃあオイラもFPに相談しよう!」とは思わなかった。
「自分でFPの勉強して、自分のお金は自分で管理しよう!」
そう思いました、オイラ!
だって、「オイラの今の資産はこれだけで、年収はいくらで、、、
なんてデータをFPに晒すのって抵抗あったんで。」
(要はしょぼい資産と少ない年収を聞かれるのが恥ずかしかっただけですけど。。。)
だから、資格を取ること が目的じゃなかったんです。
自分で管理するために、ちゃんとした知識を身に着けること が勉強の目的でした。
でも、漠然とやっても勉強ってなかなか身につかないですよね。
だから、マイルストーンとか目標値として、試験っていいんですよ。
それに、「資格」ってないよりあった方がいいと思うし(笑)。
将来何かの役に立つかもしれないし!
日本では「金は汚いもの。お金のことを語るのは醜いこと」みたいな、
‘美学’がまだまだ一般的だと思うんです。
だから、その延長線上で、たとえ「生活費の収支管理」であっても、
「金の心配すること=はしたない。醜い。恥ずかしい。」みたいなのがあるように感じます。
でも、現実問題として、「金がないと生活できない」ですよね。
そう考えると、FPの知識って、「生活密着」な知識といえなくもないですよね。
それに、「金の心配すること=はしたない。醜い。恥ずかしい。」といった伝統的美学の観点から
「FPに相談する」のも抵抗ある方が多いんじゃないでしょうか?
さらに、相談のためには自分の資産・収支情報をFPに晒す必要があるので
「このFP信用できるの?」って不安って少なからず付きまとうと思うんです。。。
ならば、「自分で勉強して自分で生活費の管理をする」のが一番いいと思います。
(少なくともオイラはそう思った)
FP知識の勉強どうですか?
コメントやメールいただければ、勉強方法や試験体験談など、できる限りお答えしますよ。
更新の励みになります
応援クリックありがとうございます→
コメントを残していただければお返しにうかがいますので、よろしくお願いします
オイラは製造業勤務の理系ヒラリーマンで、専門職(設備設計)です。
仕事上は‘金融’とは全く関係がありません。
FP試験は、春から勉強初めて、5月に3級受けて合格しました
そして、9月に2級受けて合格しました。
「なぜ FPの資格なんかとったの?」ってよく聞かれるので語ってみたいなと。
オイラ、資格の学校TACに通ってFPの勉強したんです。
「何でそこまでしてまで?」も、たまに聞かれるんです
事の起こりは、会社の給与体系が変わって、オイラの給料が減ったこと。
あったらあるだけ使う生活してたので、その同じペースでお金使ってると、
毎月赤字になりました(涙)
「節約生活」を始めました。
その手の本も結構読みました(笑)
保険の見直しなんかもしました。
工夫の甲斐あって、月々の赤字は解消できるようになったのですが、
「この先、もっと給料減ったらどうしようか?」
「給料明細の‘法定控除額’ってたくさん引かれてるけど、いったい何よ?」
「この先、生きていくうえで、いったいいくらくらいのお金が必要になるのだろうか?
そのお金を賄えるだけの収入ってこの先ちゃんと得られるのだろうか?」
「世間では‘年金問題’を騒いでるけど、オイラの年金っていつからいくらもらえるんだろ?
その年金額でフツーに生活できるのかしら?」
なんてことが不安になったんです。
「①どんな支出があるのか? 生活の中でのお金の出入りを知りたいな。
②その上で、しっかりお金を管理しなきゃいけないな」
なんて、漠然と思い始めました。
そんなときに、たまたま行った「投資セミナー」の講師が
日本最大規模のFX&インテリジェンス 新イーグルフライ
講師略歴に、職業 ファイナンシャルプランナー(CFP認定) と書かれてました。
この時初めて、「ファイナンシャルプランナー」って職業(肩書き?)を知りました。
「ファイナンシャルプランナー」って、世間では
「金持ちが、お金増やす為の資産運用のアドバイスをする、金持ちご用達の職業、で
我々、フツーの庶民には関係ないや」と思われがちだと、思うんです。
あるいは、「株をはじめとする投資話(投機話)、儲け話の専門家」みたいな、
ちょっと胡散臭いイメージで誤解されてる職業(肩書き)な気もします。
オイラも「ファイナンシャルプランナーって何する人???」ってんで、チョロッと調べた時は
そんな印象を受けました。
でも、ちゃんと調べると以下のことがわかりました
・生活していくうえでの資金管理の専門家である
・つまり、収入と支出がいつ・幾らあるかを
正しく把握するための方法を知っている/知識を持っている専門家
・住宅ローン、財形貯蓄、教育ローン、預貯金、生命保険、、などの通常我々が生活で出会う金融商品
のしくみを理解している。
・税金や年金などのしくみを知っていて、
いつ・幾ら徴収される/受け取れるか、の算出方法を知っている。
・投資商品のしくみを知っている
、、、などなど。
つまり、「将来フツーに生活するためのお金の不安」の解決策の立て方を知ってるんですよFPは。
でもここで「じゃあオイラもFPに相談しよう!」とは思わなかった。
「自分でFPの勉強して、自分のお金は自分で管理しよう!」
そう思いました、オイラ!
だって、「オイラの今の資産はこれだけで、年収はいくらで、、、
なんてデータをFPに晒すのって抵抗あったんで。」
(要はしょぼい資産と少ない年収を聞かれるのが恥ずかしかっただけですけど。。。)
だから、資格を取ること が目的じゃなかったんです。
自分で管理するために、ちゃんとした知識を身に着けること が勉強の目的でした。
でも、漠然とやっても勉強ってなかなか身につかないですよね。
だから、マイルストーンとか目標値として、試験っていいんですよ。
それに、「資格」ってないよりあった方がいいと思うし(笑)。
将来何かの役に立つかもしれないし!
日本では「金は汚いもの。お金のことを語るのは醜いこと」みたいな、
‘美学’がまだまだ一般的だと思うんです。
だから、その延長線上で、たとえ「生活費の収支管理」であっても、
「金の心配すること=はしたない。醜い。恥ずかしい。」みたいなのがあるように感じます。
でも、現実問題として、「金がないと生活できない」ですよね。
そう考えると、FPの知識って、「生活密着」な知識といえなくもないですよね。
それに、「金の心配すること=はしたない。醜い。恥ずかしい。」といった伝統的美学の観点から
「FPに相談する」のも抵抗ある方が多いんじゃないでしょうか?
さらに、相談のためには自分の資産・収支情報をFPに晒す必要があるので
「このFP信用できるの?」って不安って少なからず付きまとうと思うんです。。。
ならば、「自分で勉強して自分で生活費の管理をする」のが一番いいと思います。
(少なくともオイラはそう思った)
FP知識の勉強どうですか?
コメントやメールいただければ、勉強方法や試験体験談など、できる限りお答えしますよ。
更新の励みになります
応援クリックありがとうございます→

コメントを残していただければお返しにうかがいますので、よろしくお願いします
GWに経済の勉強を!
なんて考えて、本読んでます
最近オイラが読んだ(読もうとしている)本を紹介します
三橋貴明さんの著作は、データに基づいた検証をベースに書かれているので説得力があります。
最近、氏のファンなんです。
・最近買いました。これから読みます
↓
・この本は衝撃的でした。。。
中国のH株ETF持ってるんで、ビビりました。
「中国経済はこの先も高成長&安泰」と呑気に考えていたので、ちょっと今焦ってます。
・「企業のグローバル化」の意味を考えさせられる本でした
まだ最後まで読んでないんですけど(汗)。
オイラ、製造業の会社勤務なんです
「サムソンを見習おう」みたいな空気ってうちの業界には結構あるんですよ。
見習ったら、その先ってこうなるんだな、、、と。
あ、経営側の人間&株主の立場なら「ぜひ見習いたい!」のかな。
でも、末端従業員の立場からだと「オイラのこの先の職業人としての地位って大丈夫かしら?」
と不安になる内容満載でした。
↓
最近、経済本をよく読むんですけど、改めて感じてます。
「我々、末端従業員の給料(賃金)って、上がらないんだろうなぁ。
ならば、支出を減らす & 投資で増やす、といった自助努力しかないな。。。」 と。
で、支出を減らすためには、
「①どんな支出があるのか? 生活の中でのお金の出入りを知りたいな。
②その上で、しっかりお金を管理しなきゃ!」
と思ったので、昨年はFPの勉強しました。
「投資で増やす」の、FX もっと頑張らなきゃ!
、、、でもどうやって???
そんなわけで、まずはお金に対するリテラシーを身に着けようってんで
このメルマガ↓購読してます。
日本最大規模のFX&インテリジェンス 新イーグルフライ
巷の投資指南書籍とはちょっと違った切り口が、オイラは気に入ってます。
内容が‘濃くて深い’ので「傾倒派」と「アンチ派」にスッパリ分かれるんじゃないか?と思います。
‘学びたい人’向きのメルマガかな、と。
コンテンツがバラエティーに富んでるので、どのレベルの方にも役立つのかな、と。
「今がチャンスだ。買いましょう」的な、売買情報欲しい派にも、
「投資に対する心構え」や「お金とは」といった、やや‘哲学チック’な切り口からの
金融リテラシー学びたい派にも、お勧めです!
更新の励みになります
応援クリックありがとうございます→
コメントを残していただければお返しにうかがいますので、よろしくお願いします
なんて考えて、本読んでます
最近オイラが読んだ(読もうとしている)本を紹介します
三橋貴明さんの著作は、データに基づいた検証をベースに書かれているので説得力があります。
最近、氏のファンなんです。
・最近買いました。これから読みます
↓
![]() 【送料無料】日本の大復活はここから始まる! |
・この本は衝撃的でした。。。
中国のH株ETF持ってるんで、ビビりました。
「中国経済はこの先も高成長&安泰」と呑気に考えていたので、ちょっと今焦ってます。
![]() 【送料無料】中国がなくても、日本経済はまったく心配ない! |
・「企業のグローバル化」の意味を考えさせられる本でした
まだ最後まで読んでないんですけど(汗)。
オイラ、製造業の会社勤務なんです
「サムソンを見習おう」みたいな空気ってうちの業界には結構あるんですよ。
見習ったら、その先ってこうなるんだな、、、と。
あ、経営側の人間&株主の立場なら「ぜひ見習いたい!」のかな。
でも、末端従業員の立場からだと「オイラのこの先の職業人としての地位って大丈夫かしら?」
と不安になる内容満載でした。
↓
![]() 【送料無料】サムスン栄えて不幸になる韓国経済 |
最近、経済本をよく読むんですけど、改めて感じてます。
「我々、末端従業員の給料(賃金)って、上がらないんだろうなぁ。
ならば、支出を減らす & 投資で増やす、といった自助努力しかないな。。。」 と。
で、支出を減らすためには、
「①どんな支出があるのか? 生活の中でのお金の出入りを知りたいな。
②その上で、しっかりお金を管理しなきゃ!」
と思ったので、昨年はFPの勉強しました。
「投資で増やす」の、FX もっと頑張らなきゃ!
、、、でもどうやって???
そんなわけで、まずはお金に対するリテラシーを身に着けようってんで
このメルマガ↓購読してます。
日本最大規模のFX&インテリジェンス 新イーグルフライ
巷の投資指南書籍とはちょっと違った切り口が、オイラは気に入ってます。
内容が‘濃くて深い’ので「傾倒派」と「アンチ派」にスッパリ分かれるんじゃないか?と思います。
‘学びたい人’向きのメルマガかな、と。
コンテンツがバラエティーに富んでるので、どのレベルの方にも役立つのかな、と。
「今がチャンスだ。買いましょう」的な、売買情報欲しい派にも、
「投資に対する心構え」や「お金とは」といった、やや‘哲学チック’な切り口からの
金融リテラシー学びたい派にも、お勧めです!
更新の励みになります
応援クリックありがとうございます→

コメントを残していただければお返しにうかがいますので、よろしくお願いします
豪ドル円のトラップリピートイフダン
の注文を追加しました
87.20買 ⇒ 87.80決済 @3000
87.45買 ⇒ 88.05決済 @3000
87.70買 ⇒ 88.30決済 @3000
87.95買 ⇒ 88.55決済 @3000
88.20買 ⇒ 88.80決済 @3000
88.45買 ⇒ 89.05決済 @3000
88.70買 ⇒ 89.30決済 @3000
87.10買 ⇒ 89.90決済 @4000
87~90のレンジかな?と予想してのトラップです。
投資哲学の学習用にと昨年から購読している
このメルマガ↓、相場指南ネタも優秀なのですが、金融リテラシーネタがオイラは好きです。
日本最大規模のFX&インテリジェンス 新イーグルフライ
巷の投資指南書籍とはちょっと違った切り口が、オイラは気に入ってます。
内容が‘濃くて深い’ので「傾倒派」と「アンチ派」にスッパリ分かれるんじゃないか?と思います。
‘学びたい人’向きのメルマガかな、と。
コンテンツがバラエティーに富んでるので、どのレベルの方にも役立つのかな、と。
実践派にも、うんちく派にも、お勧めです!
更新の励みになります
応援クリックありがとうございます→
コメントを残していただければお返しにうかがいますので、よろしくお願いします
87.20買 ⇒ 87.80決済 @3000
87.45買 ⇒ 88.05決済 @3000
87.70買 ⇒ 88.30決済 @3000
87.95買 ⇒ 88.55決済 @3000
88.20買 ⇒ 88.80決済 @3000
88.45買 ⇒ 89.05決済 @3000
88.70買 ⇒ 89.30決済 @3000
87.10買 ⇒ 89.90決済 @4000
87~90のレンジかな?と予想してのトラップです。
投資哲学の学習用にと昨年から購読している
このメルマガ↓、相場指南ネタも優秀なのですが、金融リテラシーネタがオイラは好きです。
日本最大規模のFX&インテリジェンス 新イーグルフライ
巷の投資指南書籍とはちょっと違った切り口が、オイラは気に入ってます。
内容が‘濃くて深い’ので「傾倒派」と「アンチ派」にスッパリ分かれるんじゃないか?と思います。
‘学びたい人’向きのメルマガかな、と。
コンテンツがバラエティーに富んでるので、どのレベルの方にも役立つのかな、と。
実践派にも、うんちく派にも、お勧めです!
更新の励みになります
応援クリックありがとうございます→

コメントを残していただければお返しにうかがいますので、よろしくお願いします