HIGHレバレッジ仕様は危険か?

ここでは、HIGHレバレッジ仕様は危険か? に関する記事を掲載しています。
マネーパートナーズが本日よりハイレバレッジ仕様を追加しました。
早速、申し込みました(嬉)。


ところで、 レバレッジが高い仕様=危険

って方程式、まかり通ってませんか?
一概にはそう言えないと思うんです。

そりゃ、ポジションを持てるだけ持つ、とゆうふうな使い方したら、確かに危険です。
でも、そうゆう人って使い方間違ってると思うんです根本的に

FX業者が提示してる「レバレッジ○○倍」って、
‘最大で’そこまでのレバレッジが可能です」って意味です。
クルマで例えるなら「最高速度」って意味です。
最高速度240キロの車、常にその速度では走りませんよね、
例えF1でも。。。


 で、レバレッジと危険 について書きたいな、と思います。
件のマネーパートナーズ、証拠金が今までの半分で良い、ハイレバレッジタイプへの申し込みが今日から受付開始です。
一応‘自己申告’でFX 経験半年以上って縛りは付いてました。
一度ハイレバレッジタイプへ変更すると、従来型へは戻せない、ってのも
「覚悟しぃや!」(極妻・岩下志麻風に)の縛りでしょうか(笑)。


内容的にはドル円を例に取ると、以下のようになります。

①従来型
証拠金     25000円/1万ドル
アラーム通知    60% (=残高15000円/1万ドル割れると「警告メール」が来る)
自動(強制)ロスカットレベル  40% (=残高10000円/1万ドル割れるとロスカット)

②ハイレバレッジ型
証拠金     12500円/1万ドル
アラーム通知    100% (=残高12500円/1万ドル割れると「警告メール」が来る)
自動(強制)ロスカットレベル  80% (=残高10000円/1万ドル割れるとロスカット)
 

具体例出します。

[1] 最高速度を出した場合
(マネーパートナーズをはじめ、業者の説明ではこのパターンを警告してます。)
口座残高10万円の時、買えるだけ買うパターンを考えます

①従来型
10万円だと4万ドル買えますから、
ロスカットになるまで100000-(10000×4)=60000円/4万ドルの余裕があります
4万ドルあたり6円ドル安円高になれば、
すなわち、(1万ドルあたり)1円50銭ドル安円高になれば、強制ロスカット (´・ω・`)

②ハイレバレッジ型
10万円だと8万ドル買えますから、
ロスカットになるまで100000-(10000×8)=20000円/8万ドルの余裕があります
8万ドルあたり2円ドル安円高になれば、
すなわち、25銭ドル安円高になれば、強制ロスカット (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル


[2] 最高速度じゃない場合
口座残高10万円の時、1万ドルだけ買うパターンを考えます。

①従来型
ロスカットになるまで100000-(10000×1)=90000円/1万ドルの余裕があります
すなわち、9円ドル安円高になれば、強制ロスカット 

② ハイレバレッジ型
ロスカットになるまで90000-(10000×1)=90000円/1万ドルの余裕があります
すなわち、9円ドル安円高になれば、強制ロスカット
 
同じなんです。従来型もハイレバレッジ型も!

要は、自分の口座残高と自分のポジション量が大事なんです

「‘最大で’そこまでのレバレッジが可能」なことを表す‘最高レバレッジ’だけで危険度を語るのは、「短絡的過ぎないかな」と思うんです。

 でも、目一杯ポジッちゃう人ってヤッパリいるんでしょうねぇ…
交通事故の原因も スピードの出しすぎ が多いと聞くし。。。

ランキングの応援お願いいたします。
ブログランキング 投資ブログランキング にほんブログ村 為替ブログへ
スポンサーサイト




他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://fxmanabu.blog49.fc2.com/tb.php/121-b9d6253d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック

SEO対策:FX SEO対策:豪ドル SEO対策:マネスク SEO対策:トラリピ