ポジション量の決め方ってどうしてますか?

ここでは、ポジション量の決め方ってどうしてますか? に関する記事を掲載しています。
前回記事HIGHTレバレッジ仕様は危険かの続きです。

スワップ用ポジションをとる時ですけど、皆さんどうしておられるんでしょうか?
損切り逆指値を入れておられるのでしょうか?

「(業者の定める)強制ロスカットさえ回避できれば一生どころか孫の代まで持ち続けてやる!」ってゆう生粋のスワップ派の方は、
(業者の定める)強制ロスカット水準を基準に、例えばクロス円なら、そこから何円分の余裕を見て、ポジション量決めておられるんでしょうか?

 ちなみに私は、スワップ玉をポジる時は、強制ロスカット水準じゃなくて、

口座の値洗い残高(=差損+スワップ+口座内現金残高)> 証拠金
 
でポジション量を考えます

強制ロスカット水準なんていわば、デッドライン ですから、その前に一次防衛ラインって意味で、この水準でポジション量の設計をします

二次防衛ラインが、業者の定めるアラーム水準。
「アラームメール」が来る水準です。
追証拠金か、損切りか、ココで決断して、どちらかの準備します。

5月の円高時は、二次防衛ラインで何とか止まってくれました。
ポジション量の設計上は、‘一次防衛ラインで止まるハズ’、だったんですけど、あの円高は、まさに「予想外」でした。

 自分の相場観(予想?)に自信があれば、ロスカット水準で設計しますけど、ないですから今も今後も当分は、上記の一次防衛ライン を遵守したポジション設計にするつもりです。

資金効率は落ちますが、まぁ、仕方ないです。
スワップポジはこれでよし!としてます。

短期売買は、この反動からか、損切り逆指値ヒットしまくりの損切り貧乏です。(´・ω・`)ショボーン

中庸って難しいです。


応援よろしくお願いいたします。
ランキングサイトごとにそれぞれ特徴があって興味深いです。

JRANKのメンバーはチョット毛色が違います。覗いて見ませんか?
投資ブログランキングは為替だけに限定していないランキングです。色々勉強になります。
為替ブログ村でトラコミュをチェック。
ここ外為ランキングは新着記事情報が見やすくて好きです。
さすが人気blogランキング、重鎮達からの貴重な情報はココが見やすいです。 
お膝元FC2 Blogランキングへはこちらからどうぞ
スポンサーサイト




他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://fxmanabu.blog49.fc2.com/tb.php/122-d77a5267
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
ロスカットコールとは、証拠金維持率が20~30%を割り込んだ時に、強制的に反対売買を行なう仕組みです。
2006/12/05(火) 13:51:18 | 初心者への提言、外国為替FXの基礎知識

SEO対策:FX SEO対策:豪ドル SEO対策:マネスク SEO対策:トラリピ