儲ける為に投資をやっているんですら、最終目標は 「○○円儲ける!」になるのかなぁ。
でも、そのプロセスの中での下位目標は、
結果でなく行動にフォーカスした「○○ができるようになる」の方が相応しいと思います。
例えば、「損切りができるようになる」とか「トレンドフォローができるようになる」とか。
行動にフォーカスした目標を挙げないと、いつまで経っても上手くならないと思うんです。
上手くならないと儲けられないと思うんです。
ただこういう目標の立て方って‘できているのか否かの判断’が自分でつきにくいって欠点は確かにあります。
自分の行動を自分で評価するのってムツカシイですよね。
さて、オイラの話。
でも、そのプロセスの中での下位目標は、
結果でなく行動にフォーカスした「○○ができるようになる」の方が相応しいと思います。
例えば、「損切りができるようになる」とか「トレンドフォローができるようになる」とか。
行動にフォーカスした目標を挙げないと、いつまで経っても上手くならないと思うんです。
上手くならないと儲けられないと思うんです。
ただこういう目標の立て方って‘できているのか否かの判断’が自分でつきにくいって欠点は確かにあります。
自分の行動を自分で評価するのってムツカシイですよね。
さて、オイラの話。
当面の目標としては、「アルファロメオ・スパイダーをキャッシュで買う事」(爆)
「投資で儲けてアルファロメオを買おう!」とモチベーションを上げています。
技術的目標としては、今は「巧い損切り」を挙げてます。
「巧い」のイメージは「必要な損切りは小さく早く。必要でない時は損切りしない」なのですが、
損切りの正否って結局は結果論でしかない(?)から、
損切りは「とにかく実行すること」に意義があるのではないか、と最近思います。
実行する際の、損切りポイントの値位置の選び方が「巧い」かどうかの分かれ目かなと思います。
兎にも角にも、「正しい投資行動を続けていれば、いずれアルファロメオに辿り着く」と日々励んでいます。
他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒
「投資で儲けてアルファロメオを買おう!」とモチベーションを上げています。
技術的目標としては、今は「巧い損切り」を挙げてます。
「巧い」のイメージは「必要な損切りは小さく早く。必要でない時は損切りしない」なのですが、
損切りの正否って結局は結果論でしかない(?)から、
損切りは「とにかく実行すること」に意義があるのではないか、と最近思います。
実行する際の、損切りポイントの値位置の選び方が「巧い」かどうかの分かれ目かなと思います。
兎にも角にも、「正しい投資行動を続けていれば、いずれアルファロメオに辿り着く」と日々励んでいます。
スポンサーサイト
他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒

この記事のトラックバックURL
http://fxmanabu.blog49.fc2.com/tb.php/459-c95a5891
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック