前回記事『テクニカル派とファンダメンタル派』の続きです
オイラの使っているテクニカルのインジケータについて。
オイラのやるテクニカル分析って、結構シンプルです。
分析の仕方(方法)はいつも決まっています
やり方①
基本的に見るのはろうそく足チャートだけ。
使っているインジケータって、移動平均線とトレンドラインだけ
ユニバーサルシグナルってやり方です
やり方②
NY終値を折れ線グラフに手書きする。この足形を見る(足形から‘うねり’を感じるw)
テクニカル分析は、一度やり方を憶えれば一生使える。
だから、一生懸命憶えたい。
そして、何回も同じ方法を使っていくうちに、技も磨かれて精度も上がるのではないかと思っています。
他のインジケータに浮気することなく、今使っているテクニックに磨きをかけていきたいなと思っています。
その他、メンタル的なこととして、他人の相場分析・相場観を見ると自分の相場観がぐらつきますから、
他人からの情報は見ないように心がけています。
テクニカル分析の学習にどうぞ。
オイラの使っているテクニカルのインジケータについて。
オイラのやるテクニカル分析って、結構シンプルです。
分析の仕方(方法)はいつも決まっています
やり方①
基本的に見るのはろうそく足チャートだけ。
使っているインジケータって、移動平均線とトレンドラインだけ
ユニバーサルシグナルってやり方です
やり方②
NY終値を折れ線グラフに手書きする。この足形を見る(足形から‘うねり’を感じるw)
テクニカル分析は、一度やり方を憶えれば一生使える。
だから、一生懸命憶えたい。
そして、何回も同じ方法を使っていくうちに、技も磨かれて精度も上がるのではないかと思っています。
他のインジケータに浮気することなく、今使っているテクニックに磨きをかけていきたいなと思っています。
その他、メンタル的なこととして、他人の相場分析・相場観を見ると自分の相場観がぐらつきますから、
他人からの情報は見ないように心がけています。
テクニカル分析の学習にどうぞ。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://fxmanabu.blog49.fc2.com/tb.php/544-c7e6a7cf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック