定期買付け戦略 考

ここでは、定期買付け戦略 考 に関する記事を掲載しています。
2週間ごとに豪ドル円を1000AUDずつ定期買付けしています
そうです、スワップ狙いの戦略です。

当初目標の5万ドルまであと10000AUD。
予定通りですとGW頃に5万AUD達成します、4万AUDでしばらく休もうかと思ってます。

懸案事項は「スワップ金利が下がって、‘買い持ちで支払い’になってしまうことがないか?」ってこと。

高金利通貨スワップが受け取れる)
20年後は円安
そんな前提で、そう予想したから始めた定期買付け。

それにしても、まさか米ドル円がスワップ逆転するとは!
米ドル円のスワップ逆転をみて、豪ドル円は大丈夫か?と不安になる今日この頃です。


「長期保有ってリスキーなんだな」と最近になって感じています。


「騰がるまで何年でも待つ」戦略で、下がったところを目つぶって買おうか?とか思っていたのですが、
この考え方も「スワップの受け取りがあること」が暗黙の前提になっています。
‘持っているだけでスワップ支払い’だったら、‘長期間持つ’のはナンセンス。

やっぱり投資は「差益とってナンボ」なのかなぁと感じる(身に染む)今日この頃です。
少なくとも、ココ最近はそんな投資環境でしょうか。
(あ、ココ最近は‘休むも相場’が正解でしょうか・笑)


大きなお世話ですが、‘スワップ派’の方々は、今、どう過ごされているのでしょうか?
休業するか、改宗しないと、頑固にスワップにこだわっているのはリスキーだと思うのはオイラだけ?
オイラは、またスワップ派に嬉しい投資環境になったら、スワップ派でも稼ぎたいなと思ってますが(笑)、今はスワップ投資の季節じゃないと思っています。

環境によって投資戦略を節操なく変えていかないと(=対応していかないと)この世界で生き残るのは難しいんだなぁ、、、とそんなふうに身に染みます。
もっともっと、差益を取る為の戦術を磨いてゆきたい!と、切に思います。
今持っている武器;ユニバーサルシグナルをもっともっと磨いてゆきたいなと思っています。


で、スワップ玉の定期買い付け玉どうするか?
保有しようかなと思っています(爆)
スワップがマイナスに転落したら損切りしますが。

テクニカル分析手法(ユニバーサルシグナル)による差益狙いをメインにしつつも、将来の円安に備えて保有を続けます。
スポンサーサイト




他のブロガーさん達の動きをチェック! ⇒ にほんブログ村 為替ブログ 豪ドルへ

   
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://fxmanabu.blog49.fc2.com/tb.php/580-e9cf7440
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック

SEO対策:FX SEO対策:豪ドル SEO対策:マネスク SEO対策:トラリピ