オイラ、しがないサラリーマンです。
テクニカル分析派ですが、
チャートチェックは、夕食後に1日1回しかできません。
そういう投資環境(自分の環境)のなかでは、
チャートの足の長さはどれくらいが適切なのでしょうか?
1時間足とか4時間足で、数日間の波を狙う取引も目論んだのですが、
1日一回のチャートチェックでは機動的にチャートの動きについてゆけないことがわかりました。
これらの時間設定についてゆこうとすると、一日数回はチャートチェックができないと無理ではないか?
チャレンジしてみて、そんなふうに感じました。
1日一回のチャートチェックでは、1日に1本づつ足がつく、日足がよいのかなぁ。
数週間から、数ヶ月続くサイズのうねりを狙うのがよいのかなぁ。
そんなふうに思い始めています
週足は見ません
月足もほとんど見ません。年に2~3回かしら?
もっぱら日足です
SAZA(GFT)のろうそく足メインなのですが、
全体の方向性(流れ)をつかむために、手書きのチャートを使ってます
毎日NY終値のグラフを方眼紙に手書きしています。
2004.1.2からグラフ付けています。
このグラフを眺めて、方向性を判断しています。
手書きグラフのよいところは、どんなに長い期間でも、一望できること。
縦横比が常に一定なこと。
これらって、パソコンモニタにない利点かなと思っています。
テクニカル分析派ですが、
チャートチェックは、夕食後に1日1回しかできません。
そういう投資環境(自分の環境)のなかでは、
チャートの足の長さはどれくらいが適切なのでしょうか?
1時間足とか4時間足で、数日間の波を狙う取引も目論んだのですが、
1日一回のチャートチェックでは機動的にチャートの動きについてゆけないことがわかりました。
これらの時間設定についてゆこうとすると、一日数回はチャートチェックができないと無理ではないか?
チャレンジしてみて、そんなふうに感じました。
1日一回のチャートチェックでは、1日に1本づつ足がつく、日足がよいのかなぁ。
数週間から、数ヶ月続くサイズのうねりを狙うのがよいのかなぁ。
そんなふうに思い始めています
週足は見ません
月足もほとんど見ません。年に2~3回かしら?
もっぱら日足です
SAZA(GFT)のろうそく足メインなのですが、
全体の方向性(流れ)をつかむために、手書きのチャートを使ってます
毎日NY終値のグラフを方眼紙に手書きしています。
2004.1.2からグラフ付けています。
このグラフを眺めて、方向性を判断しています。
手書きグラフのよいところは、どんなに長い期間でも、一望できること。
縦横比が常に一定なこと。
これらって、パソコンモニタにない利点かなと思っています。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://fxmanabu.blog49.fc2.com/tb.php/623-df7c3081
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック